マッキー「LiTime折りたたみソーラーパネル12V100W4枚」使ったベランダ規模の裏庭に、小さな太陽光発電を仮組み立てやってみました。
目標|エアコンに使う電力オフグリッド(電気代0円エアコン)
設置スペースは「1.5m×2.5m」くらい?とにかく陽当たり悪くて狭い!
折りたたみソーラーパネル12V100W4枚発電中!
目視250Wまで確認マッキー「ポータブル電源orポータブル蓄電池」呼び名は何でもOK!日没後に「電気を貯めたリン酸鉄リチウムイオンバッテリー放電からエアコンを動かす」電気代0円エアコンのために作った発電所です。
12.8V800ah=10.24kWhマッキー内部にはリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12.8V200ah4並列接続になります。結果としてエアコン4時間15分使えました👍(だいぶ省エネ運転したから、扇風機使ってちょうど過ごせるって感じです)
夕方6時半エアコン開始
夜11時50分エアコン終了過去のベランダ太陽光発電diy記事
ベランダ発電構想
マッキー新しい事を始めようと思います。「超大容量!自作ポータブル電源」充電にはソーラーパネルが必要です。わが家の裏庭を有効活用して「ベランダ太陽光発電の規模」まで縮小します。目指す目標は、電気代0円エアコン[…]
ベランダ発電自作始め
マッキー狭い裏庭を有効活用した「ベランダ規模の太陽光発電自作」です。前回考えた構想を実際作ってみます👍[sitecard subtitle=ベランダ太陽光発電キット url="https://so[…]
パネル防水チェック
マッキーベランダ太陽光発電(裏庭)に使うLiTime折りたたみソーラーパネル、防塵防水機能が高いため、外に置いた状態で雨に濡らすソーラー発電実験やってみます。[caption id="attachment_555[…]
2020年コンクリート架台作り
素人コンクリdiy
猫ちゃん「ソーラーパネル固定する架台」みなさん何使ってますか?「ソーラーパネル取り付け」含めて教えて欲しいです。マッキー「木材/専用架台/単管パイプ」固定方法は色々あり、どれが正解か気になりますよね?[…]
読んで面白かったら記事下
【いいね👍】ボタン押してね♪モチベーションアップに繋がります✨
【仮組み立て】折りたたみソーラーパネル12V100W4枚を使うベランダ規模の太陽光発電diy
後パネル2枚追加!設置どうしようかな?マッキー発電場所が草木に隠れて悪いため、南向きから北向きへ場所を入れ変えます。「朝⇒昼過ぎ」の高発電を狙い、架台については「単管パイプ+クランプ」最強セットです👍では、作業開始✨
- 狭いスペースに便利|単管パイプを使った架台作り
- 台風でも片づけらて便利|折りたたみソーラーパネル設置
狭いスペースに便利|単管パイプを使った架台作り

マッキー画像を見ての通りとても狭いです。スペースを有効活用するために、単管パイプを使って架台作りを始めます。作業工程は下記になります。
- 単管パイプ切断
- ベースを土に埋める
- 単管パイプのクランプ止め
※今回は作業写真をいっぱい撮り忘れました(ごめんなさい)
単管パイプ切断

単管パイプ切断本数
- 1.7m4本(縦2本・奥行2本)
- 2m2本(横2本)
※画像に写っている単管パイプは新品ではない
マッキー三年前から少しづつ集めた単管パイプです。錆防止のためにペンキを塗って保管していました。
切断した単管パイプ「縦・横・奥行」見たらわかるかな?土に埋める固定ベース

マッキー単管パイプを土に埋めるだけでは不安定です。念のため掘った穴に固定ベースを設置しました。(コンクリは流していない)台風の時などは、簡単に片づけられる様に浅く埋めます。


- 穴を掘る(15センチ)
- 土を軽く転圧する(自重+ベースで土を叩く)
- 固定ベース設置
- 単管パイプをベースに被せる
- 穴を埋める
マッキー単管パイプの内側に錆が多く発生していたため、ちゃんと固定ベース下まで落とし込めなかった💦穴を埋めて「自重転圧・水締め」だけですが、ちゃんと固定できました。
クランプ止め

マッキー残り単管パイプ「横2本・奥行2本」こちらは直交クランプ止めになります。

マッキー直交クランプ4個を使い、単管パイプを挟み込みボルトロックです。最後にナット締めを行い、交差した単管パイプを固定します。(取り付け簡単!便利な
直交クランプ✨サイコーです。)
台風でも片づけらて便利|折りたたみソーラーパネル設置
折りたためるって本当に便利♪マッキー台風が来ると毎回屋根に登って、固定していないソーラーパネル3枚の暴風対策やってます。正直言って面倒くさいです!(固定は家主にNGくらってる💦)
台風の時はブロックを載せる
折畳んで室内に避難できるから楽です。マッキーしかも防水性能が高いから「MC4コネクタ接続部分・配線ボックス」濡らさなければ、雨降っても小発電できる!毎日外置きできるから万能なんです👍それでは、設置作業の概要です。
取り付け|折りたたみソーラーパネル12V100W4枚
スタンドが開脚すると邪魔になるマッキースタンドが開く部分の下へ単管パイプを引いているイメージです。これでパネルスタンドは開かない✨
結束線によるパネル仮固定マッキー折りたたみソーラーパネルに空いている「ハトメ穴」を使い、ズレない様に結束です。(結束線では消耗品になるため今後改善します。)
使える穴は有効活用♪接続|折りたたみソーラーパネル24V200W仕様に並列接続
折りたたみソーラーパネル2枚の直列接続(こちらは12V100W2枚⇒24V100W1枚としてみる)マッキー画像左のMC4コネクタへ2並列接続用ケーブルを接続します。
12V100W4枚⇒(直列)24V100W2枚⇒(並列)24V200W
1本へまとめたケーブルを自作ポータブル電源へ繋ぎ充電を行います。
2並列接続用のMC4コネクタケーブル+MC4コネクタ式の逆流防止ダイオードマッキー画像は12V100W2枚の並列接続になります。上流側でプラスマイナスを交えた24V作りを行いましょう。2枚以上のパネルを使う場合は
逆流防止ダイオードを使うこと!
確認|チャージコントローラー発電量チェック
別の発電所|12V100W4枚並列接続の発電量
24V100W(12V100W2枚直列)前回の最高発電量マッキー私の目指す発電量は200W以上です。但し、建物と木々に囲まれた発電場所が悪い事を踏まえると「午前10時⇒午後14時」まで200W超えを出せば合格とします。早速発電量チェックをやってエアコン使います。
200Wまでもう少し!(正午|190W)
チャージコントローラー夜間バッテリー電圧13.0V
室内32.4℃
室内28.1℃
チャージコントローラー深夜バッテリー電圧12.5Vマッキースッカラカンなバッテリーになりました💦仮組み立てベランダ太陽光発電からリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(自作ポータブル電源)へ1日充電を行いました。発電量はMAX190W前後で、夜間にエアコンを3時間使えた感じです👍(もう少し考えて発電量アップを目指します)
発電時間が翌日も一緒のため、13.1V付近まで充電される(撮影|日没ごろ)【仮組み立ての完成】ベランダ太陽光発電diyこれからの作業

マッキーベランダ太陽光発電の仮組み立てやってみました。作業内容をまとめます。
ベランダ太陽光発電の仮組み立て
作業内容まとめ
単管パイプを使った架台作り
折りたたみソーラーパネル設置
- 折りたたみソーラーパネル12V100W4枚を取り付け
- 折りたたみソーラーパネル24V200W仕様に並列接続
- チャージコントローラー発電量の確認
ポータブル電源へ充電を行いエアコン3時間使えた
マッキー作った感想として、見た目は悪いけど発電可能!そしてエアコンが使えるため「悪くない」です。「1日⇒3時間⇒3日間」使ったけど、正直言って「もう少し長く使いたい」と感じました。希望は1日5時間なので、最後に「発電量を上げる作業+今後の作業+結果」を話して終わります。
- 今後の作業|全て単管パイプを使った架台作り
- 発電量を上げる作業|発電量を上げる枝切り
- 結果|電気代0円エアコンできるか確認
全て単管パイプを使った架台作りしようか悩む
「物干し竿・台」便利なんだけど…悩むマッキー高さも有り単管パイプを引っかける受けが有るため「物干し台・物干し竿」などは大変便利です。だけど、見栄えを揃えるために、すべて「単管パイプ+クランプ」を使って組み上げても良いかな?そんな印象です。
※但し、物干し台が置いてある地中には「メーター前の水道管+お風呂場・台所の排水管」が通ってるため、穴掘りするには注意が必要になる。(そのまま物干し台を活用するかも)
発電量を上げる枝切り
朝8時30分の発電量|枝切り開始
切りすぎて家主に怒られないか不安だ!前回は、南向き折りたたみソーラーパネルへ影を落としている邪魔な枝を切りました。
今回パネル向きが北向きへ変わったため、影を落とす邪魔な枝も変わります。
大量に枝を落としました。
折りたたみソーラーパネル陽当たり良くなった。
目視250Wまで発電確認できた。電気代0円エアコンできるか確認
5時間使いたいけど…中々難しい(最近ガス減ってきたかな?冷えが悪い💦)
バッテリー電圧13.0V(昨晩使い過ぎた!)
電源ボタンON
電源OFF
夜11時50分エアコン終了マッキー発電量は無事に上がったけど「電気を絞り出してバッテリー放電」やっている感じが、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを傷めないかとても心配でした💦ひとまず「仮組み立て+枝切り」成功です👍それではまとめます。
発電量
- 枝切り前|昼12時150W⇒190W
- 枝切り後|昼11時から200W⇒250W
太陽が傾く午後は建物の影になり、枝切り前後同じく発電量降下
エアコン使用時間
省エネ運転できるエアコンに助けられてる感じはある
電気代0円エアコン失敗!
マッキー目標達成できなかった!でも、実用的なベランダ太陽光発電の仮組み立て完成です。
これから行う作業
- パネル向きの調整(南向きへ少し角度を付ける)
- 単管パイプ向きの微調整(日陰に入る時間を遅らせる)
- 折りたたみソーラーパネルの固定
- エアコンガス補充
34.1V250W超え|17.9Aバッテリー充電