

わが家の自作ポータブル電源は複雑です。
皆さんは簡素化バージョンから電気代節約に繋げましょう。
ソーラーパネル充電対応ポタ電を作れば、市販品を購入する金額でバッテリー容量2倍のシステムが作れます。
簡素化したdiyポタ電から電気代節約へ繋げる方法は「電気代0円エアコン」です。
- 100ah→エアコン5時間
- 200ah→10時間
- 300ah→15時間
- 400ah→20時間
※バッテリーに優しい省エネな使い方をした場合の目安です。
限られたスペースを有効に使い、1家電ずつオフグリッド!
折り畳みソーラーパネルなどを使いベランダ発電を楽しみましょう。
モチベーションアップに繋がります。
12V200ah4台使ったポータブル電源の自作方法

- ポータブル電源を作るために必要な部品
- 12V800ahポータブル電源を作り始める
- 自作ポータブル電源12V800ah「放電・充電」チェック
ポータブル電源を作るために必要な部品

- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
- MPPTチャージコントローラー
- ソーラーパネル
- 正弦波インバーター
- その他部品(小さな物から消耗品まで)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー|アンペアタイム(現在Li Time)

今回使うリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
12V200ahについて

- セル→角柱lifepo4
- 公称電圧→12.8V
- 容量→200ah
- エネルギー2560Wh
- BMSボード→100A
- 充電→14.4V前後0.2V
- 推奨充電電流→40A
- 連続放電→1280W
- 最大放電5秒→280A→
3500W前後(12.8V)

- アンペアタイム12V200ah→4個
- 接続→並列に繋いで蓄電量を上げる
12V800ahまで容量アップ!自作ポータブル電源の蓄電地として、
「lifepo4バッテリー12V使い方」わが家はオフグリッド家電のために使います。色んな使い方ができるlifepo4バッ…
MPPTチャージコントローラー60A|Renogy(レノジー)
今回使うRENOGY60A
チャージコントローラーについて
- バッテリー対応電圧→12V・24V・36V・48V
- バッテリー入力電流→60Aまで
- ソーラーパネル入力電流→60Aまで
- ソーラーパネル入力電圧→150Vまで
- 限度「消費/電圧」→800W/12V・1600W/24V・2400W/36V・3200W/48V

- 12V発電量チェック
- 24V発電量チェック
- 36V発電量チェック(パネル揃い次第追記)
- 48V発電量チェック(パネル揃い次第追記)
接続→「直列」により「12V・24V・36V・48V」MPPTチャージコントローラーへ繋ぐ
折りたたみソーラーパネル12V100Wを最大4枚使って各電圧を変えながら、
自作ポータブル電源の
ソーラーパネル12V100W|Li Time(リタイム)
今回使うLi Timeソーラーパネルについて

LiTime100W折り畳みソーラーパネル

- 最大電圧→19.8V
- 最大電流→5.05A
- 開放電圧→23.7V
- 短絡電圧5.34A
- 重量→4kg
- 折り畳みサイズ→648・540・25mm
- 展開サイズ→1296・540・21.5mm

- Li Time折りたたみソーラーパネル→12V100W(あと1枚手に入る)
- ALLPOWERS折りたたみソーラーパネル→12V100W(詳細はリンク先を見てね)
- 接続→「直列」による発電充電チェック
パネル1枚から始まり徐々に追加する。直列接続しながら電圧を12V→48Vまで変えて、各接続による充電方法から





※ベランダ発電するなら「IP67・折り畳み式」がベスト👍
電気代0円エアコン目指してポータブル電源自作頑張りましょう!
正弦波インバーター4台
正弦波インバーターを選ぶ理由
- 生活家電が安全(異音無し)に動く
- LED照明を矩形波インバーターで壊した経験がある
- 家庭用コンセントと同じ電力が作れる
- 電気代が安くなる
「修理・接続」が簡単なため、車載用DC/AC
車載用DC/AC正弦波インバーター12V2500W(LVYUAN/リョクエン)壊れました。中古品購入から毎日使って3年で…
LVYUAN(リョクエン)|500W1台・1500W2台
消費電力の低い家電→500W
- LED照明
- 扇風機
消費電力の高い家電→1500W
- 冷蔵庫
- 炊飯器
- 洗濯機

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah2個の並列接続「解除」から始まり、Ampere TImeリン酸鉄リチウム…
正弦波インバーター1500Wおすすめに感じる内容です。感じ方は皆さん違うため、使う家電別に考え経験した「1500Wor2…
YITRANIC|2000W1台

その他部品
- サーキットブレーカー
- ジャンクションバスバー
- 電圧計
- ケーブル類
- 丸形圧着端子
- MC4コネクタ
- テープ類
猫ちゃん 太陽光発電を自作してみたいです!「必要部品どこで買えますか?どんな部品使ってますか?」 マッキー 「Amazo…
サーキットブレーカー100A8個・30A2個

サーキットブレーカー100A
8個使い方
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah1個からケーブル2本出し
- ジャンクションバスバスバー赤1個4口中2か所へ接続
- 残り2か所からサーキットブレーカー2個へ接続(プラス赤の場合・マイナス黒は正弦波インバーターへ)
- サーキットブレーカー2個から正弦波インバーター1台へ接続

※最終的に使う正弦波インバーターはそれぞれ出力が違うため、ジャンクションバスバー残りか所を使って調整する。1つのリン酸鉄リチウムイオンバッテリープラス・ジャンクションバスバー赤に対してサーキットブレーカー100A2個
サーキットブレーカー30A
2個使い方
バッテリー充電(切断・接続)
- MPPTチャージコントローラーバッテリー側プラスケーブル
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V800ahプラスケーブル
両ケーブル中間へ取り付けてバッテリー「充電時に接続・充電しない場合は切断」
ソーラーパネル発電(切断・接続)
- ソーラーパネルプラスケーブル
- MPPTチャージコントローラーソーラーパネル側プラスケーブル
両ケーブル中間へ取り付けてソーラーパネル「発電時に接続・発電しない場合は切断」
ジャンクションバスバー「赤4個・黒4個」

ジャンクションバスバー組み合わせ(赤・黒)
正弦波インバーター2000Wエアコン/正弦波インバーター500WLED照明
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ha4並列接続
- 各バッテリーから「プラス・マイナス」ケーブル2本ずつ出しジャンクションバスバー「赤・黒」各4個へ接続
- ①④番ジャンクションバスバー「黒」から「マイナス」ケーブル4本ずつ出す
- ①④番マイナスケーブル2本→正弦波インバーター2000Wマイナスへ
- ①④番マイナスケーブル2本→正弦波インバーター500Wマイナスへ
- ①④番ジャンクションバスバー「赤」から「プラス」ケーブル4本ずつ出す
- サーキットブレーカー100A左①番・左⑧番へ1本ずつ計2本接続→正弦波インバーター2000Wプラスへ
- サーキットブレーカー100A左②番・左⑦番へ1本ずつ計2本接続→正弦波インバーター500Wプラスへ
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V800ahから「エアコン・LED照明」が使える

正弦波インバーター1500W冷蔵庫/正弦波インバーター1500W(その他家電)
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ha4並列接続の内「2個目・3個目」から放電
- ②③番ジャンクションバスバー「黒」から「マイナス」ケーブル4本ずつ出す
- ②③番マイナスケーブル2本→正弦波インバーター1500Wマイナスへ
- ②③番マイナスケーブル2本→正弦波インバーター1500Wマイナスへ
- ②③番ジャンクションバスバー「赤」から「プラス」ケーブル4本ずつ出す
- サーキットブレーカー100A左③番・左⑥番へ1本ずつ計2本接続→正弦波インバーター1500Wプラスへ
- サーキットブレーカー100A左④番・左⑤番へ1本ずつ計2本接続→正弦波インバーター1500Wプラスへ
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V400ahから「冷蔵庫・その他家電」が使える
電圧計
充電状況(SOC)
- 9.5V➡0%
- 10.8V➡1%
- 12.8V➡10%
- 12.9V➡20%
- 13.0V➡30%
- 13.1V➡40%
- 13.2V➡70%
- 13.3V➡90%
- 13.4V➡99%
- 13.5V➡100%
ケーブル類

- 放電用・並列接続用ジャンプケーブル100A→7m3セット
- 充電用20Aケーブル→20m
丸形圧着端子

MC4コネクタ
他にも
MC4コネクタ式|逆流防止ダイオード

- ソーラーパネルを並列接続する場合→各パネル1本
- ソーラーパネルを直列接続する場合→直列したパネルを1枚と考えて1本
※パネル直後MC4コネクタへ接続する
MC4コネクタ式|ヒューズ

- ソーラーパネルを並列接続する場合→対応電流内に抑える
- ソーラーパネルを直列接続する場合→対応電圧内に抑える
※チャージコントローラー直前MC4コネクタへ接続する
テープ類

12V800ahポータブル電源を作り始める

- バッテリー設置
- バッテリー並列接続
- 各部品の接続順番
ポータブル電源diyケースへリン酸鉄リチウムイオンバッテリー設置
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah重量は20㎏超えるため、持ち上げる際は腰に気を付けて設置しましょう。
また持ち上げた場合に手を滑らせ落下させては、バッテリー破損に繋がり危険です。
気合を入れてしっかり持ち手を掴み、慎重に持ち上げて設置する事!
アンペアタイム12V200ahバッテリー4台の並列接続から容量アップ
並列接続の順番プラス側
(左下①左上②右上③右下④)
- 左下バッテリープラスへ「並列①out・(電圧計/充電)・放電」ケーブル3本接続
- 左上バッテリープラスへ「並列①in②out・放電」ケーブル3本接続
- 右上バッテリープラスへ「並列②in③out・放電」ケーブル3本接続
- 右下バッテリープラスへ「並列③in・放電」ケーブル2本接続
※放電ケーブルはジャンクションバスバーへ接続(そのあとサーキットブレーカー)
並列接続の順番マイナス側
(左下①左上②右上③右下④)
- 左下バッテリーマイナスへ「並列①out・放電」ケーブル2本接続
- 左上バッテリーマイナスへ「並列①in②out・放電」ケーブル3本接続
- 右上バッテリーマイナスへ「並列②in③out・放電」ケーブル3本接続
- 右下バッテリーマイナスへ「並列③in・(電圧計/充電)・放電」ケーブル3本接続
※放電ケーブルはジャンクションバスバーへ接続(そのあと正弦波インバーターへ)

各種ケーブルを部品に接続する順番

ジャンクションバスバー
「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー・ジャンクションバスバー」
ケーブル接続
バスバー赤(4個口)
- 並列接続の順番①放電→バスバー①中央2か所へケーブル接続
- 並列接続の順番②放電→バスバー②中央2か所へケーブル接続
- 並列接続の順番③放電→バスバー③中央2か所へケーブル接続
- 並列接続の順番④放電→バスバー④中央2か所へケーブル接続
バスバー黒(4個口)
赤と同じ順番
正弦波インバーター

プラスケーブルを接続する流れ

- ジャンクションバスバー赤1個(全4口→2個バッテリー→残2個サーキットへ)
- サーキットブレーカー100A2個(バスバーから2本→100A1個ずつ→各2本インバーターへ)
- 正弦波インバーター(ブレーカー各2本→1台)
マイナスケーブルを接続する流れ

- ジャンクションバスバー黒1個(全4口→2個バッテリー→残2個インバーターへ)
- 正弦波インバーター(バスバー各2本→1台)
※「ジャンクションバスバー組み合わせ(赤・黒)」の方が詳しいです。
MPPTチャージコントローラー







ソーラーパネル













猫ちゃん 太陽光発電始める自作部品を購入しました✨配線の作り方(MC4コネクタ取り付け+丸形圧着端子取り付け)接続方法含…
自作ポータブル電源12V800ah「放電・充電」チェック
- 放電
- 充電
放電チェック|エアコン寝るまで使う

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー放電
容量別エアコン使える時間
充電チェック|折り畳みソーラーパネルからチャージ


LiTime折り畳みソーラーパネル単独12V発電


低発電になる状況
- 北向き発電
- 日差しの届かない分厚い雨雲
※わが家では12V100W2枚北向き発電やってます。朝→14時まで順調です。




高い発電量を得る方法
- 太陽光に対してパネル角度を90°保つ
- 外気温25℃
他の折り畳みソーラーパネル直列接続24V発電









【まとめ】アンペアタイム12V200ah4台の並列接続→12V800ahポータブル電源自作の完成
12V800ah容量日本1
ポータブル電源自作する方法
準備するメイン部品
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V200ah4個
- MPPTチャージコントローラー60A
- ソーラーパネル12V100W
- 正弦波インバーター4台
その他小さな部品(※消耗品含む)
- サーキットブレーカー100A8個・30A2個
- ジャンクションバスバー「赤4個・黒4個」
- 電圧計
- ケーブル類
- 丸形圧着端子
- MC4コネクタ類
- テープ類
ポータブル電源12V800ah自作方法
- ポータブル電源diyケースへリン酸鉄リチウムイオンバッテリー設置
- アンペアタイム12V200ahバッテリー4台の並列接続
各種ケーブル部品へ接続する順番
- ジャンクションバスバー
- 正弦波インバーター
- MPPTチャージコントローラー
- ソーラーパネル
自作ポータブル電源12V800ah「放電・充電」チェック
- エアコンへ放電
- ソーラーパネルから充電