太陽光発電始める自作部品を購入しました✨
「ソーラーパネル/バッテリー/MPPTチャージコントローラー」
配線の作り方(MC4コネクタ取り付け+丸形圧着端子取り付け)
後は接続方法わかりません!
教えてくれませんか?
自作部品買い揃えたのですね!おめでとうございます✨
接続方法や配線作りは手順を守って行えば、1時間で終わる簡単作業だよ!
教える前に「自己紹介+太陽光発電の自作」について伝えます。
2019年5月から廃墟寸前な新居生活をしてる「マッキー」です。
趣味は「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代を下げる事です」
ブログ6本【がんばれ!元おとうさん】(雑記/特化/日記)
- 日記
廃墟2人暮らし【貧乏生活ブログ】(リライト中) - 雑記
太陽光発電のある貧乏生活(はてなブログ) - 雑記
マッキーのまとめ(note) - 雑記
3つの仕事【副業・本業・農業】(リライト未実施) - 特化
【太陽光発電・蓄電池】自作(本サイト) - ペラ
【3年目の貧乏生活】(貧乏生活・太陽光発電まとめ)
「ブログ・人生」
リライト中のブロガーです!
みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?
実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。
難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!
ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、一枚からできる「小さな太陽光発電所」と自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。
- 小さな太陽光発電所を作れる
- 各種部品を接続できるようになる
(ソーラーパネル/バッテリー/チャージコントローラー)
記事を読んでもらいたい人
- 太陽光発電を自分で作って見たい
- 必要部品の用途が分からない
記事内容
- 【ソーラーパネル接続方法】
チャージコントローラーと接続するまでの作業 - 【ソーラーパネル接続方法】
チャージコントローラーとバッテリー接続までの作業 - 【太陽光発電を自作】
小さな発電所を組み上げるまでの作業 - まとめ【太陽光発電を自作する】
ソーラーパネル接続方法と配線作り!小さな発電所の作り方
関連記事
大容量Ampere Timeリン酸鉄リチウムイオンバッテリーマスターへの道👍
マッキー今回はAmpere Time(アンペアタイム)リン酸鉄リチウムイオンバッテリー欲しいと強く思い、手に入れるまでの体験談です。数あるリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの中から・欲しい理由・買えなかった理由[…]
足りない物は準備してね♪
サーキットブレーカー接続後、通電不良のためMC4インラインヒューズに変更しています。
【いいね👍】ボタン押してね♪
モチベーションアップに繋がります✨
小さな発電所を作るために必要な物(手持ち最小限の構成で考えました)
必要な物
- 圧着ペンチ
- ペンチ
- テスター
- 番線カッター
- メガネレンチ
- スケール(メジャー)
- 精密ドライバー
100W ECO-WORTHY
Galapara MPPT(MAX30Aまで対応)
- バッテリーターミナル
- MC4インラインヒューズ
(MAX30Aまで対応) - MC4逆流防止ダイオード
- MC4コネクタ
(プラス端子×3本/マイナス端子×3本) - 丸形端子×2本(R8-8)
- 昭和電線(SJ6WB)
3.5SQ黒
猫ちゃん【太陽光発電・蓄電池】自作したいです!ネット使って手軽に買える、オススメ部品を教えて欲しいです✨マッキー【Amazon/楽天市場】利用すると、簡単に太陽光発電の自作部品を揃え[…]
猫ちゃん太陽光発電をdiy設置するには「どんな部品を使ったら作れますか?設置方法なども知りたいです」マッキー簡単に伝えると「ソーラーパネル・バッテリー・MPPTチャージコントローラー・正弦波インバータ[…]
猫ちゃん太陽光発電を自作してみたいです!「必要部品どこで買えますか?どんな部品使ってますか?」マッキー「Amazon/楽天市場」から探して太陽光発電の部品を揃えました✨実際使[…]
準備する物多いですね!
1度揃えちゃえば使いまわせる物多いから、揃え忘れた物がないかチェックしましょう♪
それでは、今回使うメイン部品紹介しながら本題に入ります!










【ソーラーパネル接続方法】チャージコントローラーと接続するまでの作業
ソーラーパネル裏側プラス端子を除きましょう。
MC4コネクタはオス、内部の金属はメスになっています。
次はソーラーパネル裏側マイナス端子を覗きましょう。
MC4コネクタはメス、内部の金属はオスになっています。
MC4コネクタを作る際、内部の金属が凸凸/凹凹で噛み合わないように注意
【ソーラーパネル接続方法】チャージコントローラー側の作業
- 【配線作り】チャージコントローラー
「プラス側MC4コネクタ」 - 【配線作り】チャージコントローラー
「マイナス側MC4コネクタ」 - ソーラーパネルとチャージコントローラーを接続
「プラス側ケーブル」 - ソーラーパネルとチャージコントローラーを接続
「マイナス側ケーブル」
プラス側には「MC4インラインフューズ・MC4逆流防止ダイオード」取付けます。
それでは、配線作りから開始です!
【配線作り】チャージコントローラー「プラス側MC4コネクタ」






安全性をより高めるため「MC4逆流防止ダイオード」ソーラーパネル側プラスに入れましょう!ソーラーパネル紹介の画像に水色のペンで囲っておくね♪
【配線作り】チャージコントローラー「マイナス側MC4コネクタ」
手順は一緒になりますが、使う部品が変わります。
マイナス側にMC4インラインヒューズは使いません!





ソーラーパネルとチャージコントローラーを接続「プラス側ケーブル」

先ほど作ったMC4コネクタ配線、反対側の先端被膜をペンチで1cm剥がします。

左側「ソーラーパネル配線差し込み プラス/マイナス」
中央「バッテリー配線接続口 プラス/マイナス」
右側「Load配線接続口 プラス/マイナス」
今回は左側「ソーラーパネル配線接続口 プラス」へ剥がした配線を接続します。
精密プラスドライバーを使いチャージコントローラー正面
ソーラーパネルプラス表示ネジ部分を左回しに開きます!
先程剥がした配線の先端が奥まで入ったらネジを右回し、挟み込みながら締め付け完成
(軽く引っ張っても取れないように注意)
ソーラーパネルとチャージコントローラーを接続「マイナス側ケーブル」
左側「ソーラーパネル配線差し込み プラス/マイナス」
中央「バッテリー配線接続口 プラス/マイナス」
右側「Load配線接続口 プラス/マイナス」
今回は左側「ソーラーパネル配線接続口 マイナス」へ剥がした配線を接続します。
配線接続はプラス側ケーブル同じです!
精密プラスドライバーを使いチャージコントローラー正面
ソーラーパネルマイナス表示ネジ部分を左回しに開きます!
先程剥がした配線の先端が奥まで入ったらネジを右回し、挟み込みながら締め付け完成
(軽く引っ張っても取れないように注意)
これで、ソーラーパネル➡チャージコントローラー接続完成です✨
ソーラーパネル配線+チャージコントローラーを先に繋ぎましたが、
外に持ち出すまでMC4コネクタ外しましょう。
接続順番があり最終的な組み立ては、発電場所で作業します。
【ソーラーパネル接続方法】チャージコントローラーとバッテリー接続までの作業


【ソーラーパネル接続方法】バッテリー側の作業
- 【配線作り】バッテリー
「プラス側丸形端子」 - 【配線作り】バッテリー
「マイナス側丸形端子」 - バッテリーとチャージコントローラーを接続
「プラス側/マイナス側ケーブル」 - バッテリーターミナル取り付け
チャージコントローラー接続方法についてお伝えします。
【配線作り】バッテリー「プラス側丸形端子」
【配線作り】チャージコントローラー「プラス側MC4コネクタ」を参考にしましょう。




【配線作り】バッテリー「マイナス側丸形端子」
配線を必要な長さで切断して丸形端子作ります。
【配線作り】バッテリー「プラス側丸形端子」参考に配線作りましょう♪
(先端は次の作業です)
バッテリーとチャージコントローラーを接続「プラス側/マイナス側ケーブル」

先ほど作った丸形端子、反対側の先端被膜をペンチで1cm剥がします。

左側「ソーラーパネル配線差し込み プラス/マイナス」
中央「バッテリー配線接続口 プラス/マイナス」
右側「Load配線接続口 プラス/マイナス」
今回は中央「バッテリー配線接続口 プラス」へ配線接続します。

外に持ち出すまでMC4コネクタ外します。
※重要なので2度伝えます。
バッテリーターミナル取り付け
メガネレンチ10番を使ってバッテリーターミナル取付ます!




【太陽光発電を自作】小さな発電所を組み上げるまでの作業
もう少しで完成です✨
後は発電場所へ運び組み立て、太陽光発電を始めるだけです。
ソーラーパネル・チャージコントローラーMC4コネクターを外してますか?
バッテリーにターミナル以外付いてないですか?
発電場所へ持ち出しましょう✨

発電に適した温度は25℃が理想になります。
それでは、接続順番をお伝えします。実際に太陽光発電を組み上げてみましょう!
(外す順番も一緒にお伝えします)
太陽光発電の接続順番
(間違えたら器機破損の原因になる)
- バッテリープラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ接続 - バッテリーマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ接続 - チャージコントローラー電源ON確認しましょう!
(モニター表示されたか確認) - ソーラーパネルプラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ接続 - ソーラーパネルマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ接続
バッテリーとチャージコントローラーを先に接続、チャージコントローラーにバッテリー「情報・状態」表示させてからソーラーパネル接続します。
(ソーラーパネルとチャージコントローラーを先に繋げると故障の原因になります)
太陽光発電を外す順番
(間違えたら器機破損の原因になる)
- ソーラーパネルマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ外す - ソーラーパネルプラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ外す - バッテリーマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ外す - チャージコントローラー電源OFF確認しましょう!
(モニター表示消えたか確認) - バッテリープラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ外す
- 接続順番
チャージコントローラーを中心と考えバッテリーから先に接続 - 外す順番
チャージコントローラーを中心と考えソーラーパネルから先に外す
要点まとめ
接続した順番の逆順番で外しましょう
(何度もしつこいですが、とても重要です)
【小さな発電所の作り方】チャージコントローラーとバッテリー接続



※先に「MC4インラインヒューズ接続➡マイナス丸形端子バッテリーターミナル取り付け」でもOKですが、
火花出る心構え持ちましょう👍
(通電させる場合は、バッテリーマイナス側orMC4コネクタ内と覚えてて♪)

【小さな発電所の作り方】チャージコントローラーとソーラーパネル接続
先にソーラーパネル発電テストを終わらせ、
チャージコントローラー接続します。


以上【太陽光発電を自作する】ソーラーパネル接続方法と配線作り!小さな発電所の作り方でした。
【太陽光発電を自作】できて嬉しいです✨
太陽光発電これから楽しんでね♪
「new太陽光発電所の作り方」
マッキー5月に入り梅雨時期で毎日くもり雨!全然晴れ日無くて「発電・蓄電」悪く困りました💦しかも、LED照明に使っているディープサイクルバッテリー100Ah(シールド)×3台(並列接続)=300Ah鉛蓄電池[…]
「折りたたみ100Wソーラーパネルvsアルミフレーム100Wソーラーパネル」
猫ちゃんマッキーさん・・・折りたたみ式のソーラーパネル大量に買って比較して下さい。「太陽光発電diyで設置したいけど方法がわからない/ポータブル電源に使うパネル選びに悩む」購入を考えてる人へ「実用的で参考になる」記事書い[…]
正弦波インバーター取り付けて家電製品を動かしてみよう♪
マッキー「YITRANIC正弦波DC/ACインバーター」冷却ファンが定期的に動き音がうるさかったので、適切に温度管理され冷却ファンが動かない「EDECOA正弦波DC/ACインバーター」へ取り替えました。今回は冷却ファ[…]
まとめ【太陽光発電を自作する】ソーラーパネル接続方法と配線作り!小さな発電所の作り方
100Wソーラーパネル1枚で「ノートパソコン・扇風機」動かせるソーラー発電が可能です!
それでは最後に「発電量・参考記事・まとめ」です。



猫ちゃんdiy設置した太陽光発電にバッテリー繋いで家電動かしたいです!「正弦波インバーター取り付け方+配線接続」について知りたいです。マッキーOK👍「取り付け方+配線接続+動か[…]
猫ちゃん正弦波インバーター選び悩んでいます。小さな出力でも動く家電知りたいです!マッキーOK👍車内でも使える小さなインバーター【BESTEK】正弦波インバーター500W使って実[…]
(自動車用/ディープサイクル/リン酸鉄リチウムイオン)
猫ちゃん自動車用バッテリーを使って蓄電池の自作できますか?マッキー作れるよ♪自動車用バッテリー3つあるから、並列接続して鉛蓄電池を作るまでの工程を教えます。本記事で分かること[…]
猫ちゃん最近「セミシールドディープサイクルバッテリー」の放電時間が短い💦「シールドディープサイクルバッテリー」は順調なんですが、同じディープサイクルバッテリーなのに別物みたいです!マッキーさんの家[…]
猫ちゃん太陽光発電に使う「蓄電池」選びに悩んでます!安くて良いバッテリーや並列接続して作った蓄電池など、実際使った感想など知りたいです。マッキーOK!自動車用鉛バッテリー・ディープサイクルバッ[…]
マッキーリン酸鉄リチウムイオンバッテリー100Ah使ったらLED液晶TV何時間見れる?そんな実験やってみます。記事を読んで分かること[caption id="attachment_3813" […]
猫ちゃん猛暑で室内にいても倒れそうです💦「ソーラーパネル・バッテリー」使って長時間エアコンを動かして涼みたいです!「必要部品+何時間動く?」教えてください。マッキー【我が家で使[…]
猫ちゃん室内が暑くて熱中症になりそう💦太陽光発電と蓄電池(バッテリー)使ったらエアコン動かせますか?涼しい部屋で過ごして、熱中症対策したいです。教えてマッキーさん♪マッキーエア[…]
猫ちゃん「太陽光発電/蓄電池」について興味があります。素人でも自作できるかな?それと費用も知りたいです。マッキーある程度電気について勉強したら、素人でもdiy作業で自作できます♪主に使う部品は[…]
猫ちゃんマッキーさんの100万円diy自作設置した「太陽光発電/蓄電池」って、何年計画で費用返済するの?マッキー本業収入は養育費の支払いでスッテンテンです💦なので私の場合は、農[…]
猫ちゃん最近「ソーラーパネル発電量が低い」気がします。これって掃除するタイミングですか?マッキー我が家も同じ状況です!特に「朝・夕」発電量が悪いので、屋根に上がってソーラーパネルを拭いて掃[…]
「自家発電+自家消費」生活の電気代について
猫ちゃん電気代上がってきたけど安くなる方法ありませんか?マッキー節電って方法あるけど、色々面倒だし習慣付くまでキツイからね💦電気代安くする方法として自家発電の自作'[…]
猫ちゃんマッキーさんの自作設置した太陽光発電、1年過ぎたと思うけど「電気代・使用量」下がりました?マッキーめっちゃ下がった!「エアコン・炊飯器・冷蔵庫・照明・液晶TV」など、日常使う家電製品を商用電気[…]
猫ちゃん 早速Li Time(Ampere Time)リン酸鉄リチウムイオンバッテリー借りて マッキーさん何作るんですか…
【ソーラーパネル】配線作り
- ソーラーパネルプラス側/マイナス側MC4コネクタを覗いて、
内部の金属が凸凸/凹凹で噛み合わないように注意! - 配線の長さを決め切断、MC4コネクタを作ります。
- プラス側にインラインフューズ、
MC4逆流防止ダイオードを入れ接続しましょう - 外に持ち出すまでMC4コネクタ外す
【ソーラーパネル・チャージコントローラー】接続方法
- チャージコントローラー正面
「ソーラーパネルマーク、差し込み口プラス/マイナス」に配線接続 - ソーラーパネル側で作った配線、反対側の被膜1cm剥ぎます。
- 剥がした配線の先端を奥まで入ったら、ネジを右回し挟み込みながら締め付け
(軽く引っ張っても取れないように注意)
【バッテリー】 配線作り
- 配線の長さを決め切断
- 切断した配線の先端を1cmペンチで剥ぎます。
- 丸形端子(R8-8)を通し圧着、絶縁保護をする
- バッテリープラス側にMC4インラインヒューズを接続する
(MC4コネクタ作り) - 外に持ち出すまでMC4コネクタ外す
【バッテリー・チャージコントローラー】接続方法
- チャージコントローラー正面
「バッテリーマーク、差し込み口プラス/マイナス」に配線接続 - バッテリー側で作った配線、反対側の被膜1cm剥ぎます。
- 剥がした配線の先端を奥まで入ったら、ネジを右回し挟み込みながら締め付け
(軽く引っ張っても取れないように注意)
バッテリーターミナル取り付け
- メガネレンチの10番を使います。
- バッテリープラス側へターミナルを取り付け10番のメガネレンチで締める。
マイナス側も同様に締めます。
野外へ持ち出し、太陽光発電を組み上げる(接続)
接続順番を必ず守りましょう!
【小さな発電所の作り方】チャージコントローラーとバッテリーを接続
- チャージコントローラープラスMC4コネクターとバッテリー丸形端子、
反対側MC4コネクタ接続 - チャージコントローラーマイナスMC4コネクターとバッテリー丸形端子、
反対側MC4コネクタ接続 - チャージコントローラー電源ON(画面表示されたらOK)
【小さな発電所の作り方】チャージコントローラーとソーラーパネル接続
- ソーラーパネル➡
チャージコントローラーMC4コネクタプラス接続 - ソーラーパネル➡
チャージコントローラーMC4コネクタマイナス接続して完成です。
太陽光発電の接続順番
(間違えたら器機破損の原因になる)
- バッテリープラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ接続 - バッテリーマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ接続 - チャージコントローラー電源ONを確認しましょう!
(モニター表示されたか確認) - ソーラーパネルプラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ接続 - ソーラーパネルマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ接続
接続順番
バッテリー➡チャージコントローラー➡バッテリー「情報・状態」表示確認➡ソーラーパネル
太陽光発電を外す順番
(間違えたら器機破損の原因になる)
- ソーラーパネルマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ外す - ソーラーパネルプラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ外す - バッテリーマイナス側➡
チャージコントローラーマイナス側MC4コネクタ外す - チャージコントローラー電源OFF確認しましょう!
(モニター表示消えたか確認) - バッテリープラス側➡
チャージコントローラープラス側MC4コネクタ外す
- 接続順番
チャージコントローラーを中心と考えバッテリーから先に接続 - 外す順番
チャージコントローラーを中心と考えソーラーパネルから先に外す
要点まとめ
接続した順番の逆順番で外しましょう
楽しく太陽光発電所自作してバッテリーへ蓄電しましょう✨
他にも「太陽光発電の自作+蓄電池の自作」について実験記事書いています。
興味湧いてきたら是非読んでね♪
我が家の電気は自分で作る‼
【自作】太陽光発電と蓄電池を設置‼節電専門ブログ
品質の良いリン酸鉄リチウムイオンから学ぶバッテリー選び
Li Timeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(旧Ampere time)節電専門ブログ