【サポート感謝】DC/ACインバーター取り換え|静かになった2000W正弦波

マッキー
「YITRANIC正弦波DC/ACインバーター」冷却ファンが定期的に動き音がうるさかったので、
適切に温度管理され冷却ファンが動かない「EDECOA正弦波DC/ACインバーター」へ取り替えました。
今回は冷却ファンの静かな正弦波インバーターへ取替える方法を伝えます。

記事の目的

  • 正弦波インバーター【取り外し・取り付け】方法
  • 取り付ける際に感じた【ケーブルの硬さ・丸形圧着端子の向き】
  • 不快な音を感じないための工夫【静かなインバーター】
マッキー
正弦波インバーター選びは「冷却ファンの音」が重要です。
最初から静かな商品を選んで後悔しないように👍
ついでに取り付け方も覚えて一石二鳥♪

【サポート感謝】

投げ銭システム(自由課金)皆さんのサポートで書けた記事✨
DC/AC正弦波インバーター取り付けの参考になれば嬉しいです。
ありがとうございます」byマッキー

DC/ACインバーター取り替え

取り外し方(ケーブル・本体)

  1. バッテリープラス側サーキットブレーカーOFF
  2. インバーターマイナス側接続OFF
  3. インバータープラス側接続OFF
  4. インバーター本体取り外し

取り付け方(取り外し方の逆順です)

  1. インバーター本体取り付け
  2. インバータープラス側接続ON
  3. インバーターマイナス側接続ON
  4. バッテリープラス側サーキットブレーカーON

静かになった2000W正弦波

YITRANIC正弦波インバーター
家電製品を動かして、ある程度経過すると冷却ファンが回り出す。
1度動いた冷却ファンは「回る・止まる」を繰り返し(30分に1回10分間)耐えられる騒音です。

1年毎日聞いてると「とても不快」に感じます。

EDECOA正弦波インバーター
一定の温度まで上昇すると冷却ファンが回り出して、温度が下がると冷却ファンは停止する。
小型扇風機などを使い常に正弦波インバーター本体を冷却すると、

冷却ファンは回らず静か「とても快適」な室内になりました。

猫ちゃん
過去に書いた正弦波インバーター記事をまとめた内容だね♪
マッキー
そうだね👍(猫ちゃんいつの間に・・・今日は呼んでないのに💦)
正弦波インバーター動かせる家電については「あわせて読みたい記事」から読んでね♪
それでは「自己紹介・太陽光発電の自作」伝えて本文に入ります。
正弦波インバーター動く家電
あわせて読みたい記事

猫ちゃんマッキーさんの太陽光発電(自作)まもなく「3年目」に入ると思うけど、部品壊れたりしてません?マッキー意外と壊れ無い!リン酸鉄リチウムイオンバッテリー不具合について色々あったけど「ソーラーパネル[…]

正弦波インバーター2500W/5000W

2019年5月から廃墟寸前な新居生活エンジョイ中「マッキー」です。

趣味

  • 「太陽光発電・蓄電池」自作設置➡貧乏生活しながら電気代を下げる
  • 「副業収入・電気代(削減した分)」太陽光発電投資です。

  • 結婚
  • オフグリッド生活
  • 「本業・農業・副業・投資」頑張って人生豊かに過ごす

ブログ6本【がんばれ!元おとうさん】(雑記/特化/日記)

「ブログ・人生」リライト中
2年目ブロガーです!

みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、一枚からできる「小さな太陽光発電所」と自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨

太陽光発電を自作で始める方へ
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
私の場合、第二種電気工事資格が必要ない30V未満で太陽光発電システムを組んでいます。室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。

騒音がうるさい正弦波インバーター
温度センサー管理されても冷却ファンが定期的に動きうるさい・・・💦
実際買って通電しないと気づけない部品なので、選ぶ際に「当たり外れが多い」と感じます。

YITRANIC正弦波インバーター

マッキー
買っちゃった物は仕方ないので、そのまま使い続けたよ!

使用時間が短い家電製品に使い騒音による不快感を和らげる
液晶TVに使った日には「何喋ってるか聞こえなくわからない・・・💦」もはやTVを見る気も失せてしまう
なので、1日の中で使用時間の短い家電に使いました。

  1. IH炊飯器
  2. インバータ式洗濯機(8.5Kg)
  3. ガス給湯器
  4. 小型扇風機
マッキー
普通に使えて便利なんだけどね💦
でも、1年経過すると冷却ファンが回り始めるだけで、不快感MAXです。
なので私、決めました‼
DC/AC正弦波インバーター取り替えるぞ👍
猫ちゃん
貧乏だから買い替えるお金無いっしょ‼
マッキー
んん~今年生活するためのお金は25万しか無いな~‼って茶番は置いといて💦
みなさんの協力金から正弦波インバーター準備しました。(ありがとうございます)

サポート(投げ銭)から購入「EDECOA正弦波インバーター2000W」へ取り替えます

EDECOA正弦波インバーター2000W

  • 正弦波インバーター【取り外し・取り付け】方法
  • 取り付ける際に感じた【ケーブルの硬さ・丸形圧着端子の向き】

最近導入したサポートについて
記事下に配置している「みんなの応援➡NEW部品➡記事作り」
簡単に伝えると「投げ銭」です。

記事を読んで「楽しかった・参考になった・知識になった・悩みを解消できた」そのような時に「自由課金」できるサービスになり、
金額は100円からOKです。

この度「セキュリティー強化・第3者による証明書発行」によりブログ内サポート受付を始めました。
そして、正弦波インバーター購入費用まで貯まり「取り外し方・取り付け方」参考記事を提供します。

YITRANIC正弦波インバーター取り外し

YITRANIC正弦波インバーター

まずは、騒音のうるさいインバーターから取り外し
太陽光発電の無い夜作業がオススメです。

バッテリープラス側サーキットブレーカーOFF
我が家の自作太陽光発電には「バッテリー➡正弦波インバーター」間へサーキットブレーカーを入れてます。
プラス側のみ接続してあるサーキットブレーカーをOFFにする事で作業効率が良く、安全性も高いです。

サーキットブレーカー電源OFF
サーキットブレーカー電源OFF(100A×2)
マッキー
これで通電切れました✨
早速取り外し作業始めます。
YITRANIC正弦波インバーター端子部

インバーターマイナス側接続OFF
ソケットレンチセットあれば便利です♪
ナットを左に回しながら取り外して、丸形端子と正弦波インバーター接続を外します。
念のため(安全のため)ケーブル先端の丸形端子は「絶縁テープorマスキングテープ」使って保護する(ショート防止)

YITRANIC正弦波インバーターマイナス端子ソケットレンチ取り外し中

インバータープラス側接続OFF
作業内容はマイナス側と一緒です。

YITRANIC正弦波インバータープラス端子ソケットレンチ取り外し

猫ちゃん
正弦波インバーターに繋がっているケーブルは全部外れました✨
YITRANIC正弦波インバータープラスマイナスケーブル取り外し完了

インバーター本体取り外し
ビス止めされてるだけです。プラスドライバーなど使い4か所取り外します。
重量のある正弦波インバーターもあるため、落とさない様に支えながら作業しましょう。

YITRANIC正弦波インバーター本体ビス止め取り外し

マッキー
無事取り外せました✨
YITRANIC正弦波インバーターは外装が厚いため重たい方です!
YITRANIC正弦波インバーター本体取り外し完了

EDECOA正弦波インバーター取り付け

EDECOA正弦波インバーター正面

取り付け作業手順は取り外し作業の逆順です。

インバーター本体取り付け
バッテリーから出てるケーブルが届く範囲にビス止め

EDECOA正弦波インバーター本体壁にビス止め固定

インバータープラス側接続ON
丸形端子に付けた保護テープを外して、インバータープラスへナット締めです。

EDECOA正弦波インバータープラスケーブル接続

インバーターマイナス側接続ON
プラス側と同じ作業です。

EDECOA正弦波インバーターマイナス端子ケーブル接続

猫ちゃん
あれ?マッキーさんマイナスケーブル太くなってるけど変えました?
マッキー
太くて長い取り回しやすいケーブルに変更しました👍

サーキットブレーカーON

サーキットブレーカー電源ON

猫ちゃん
意外と簡単な作業ですね♪
それでは正弦波インバーター電源ON‼
EDECOA正弦波インバーター電源ON(103V)
マッキー
モニター付きました✨通電OKです👍
これでEDECOA正弦波インバーター取り付け完了です。
次は久しぶりに大きなインバーターを取り付けて感じた事を伝えます。(重要な情報です)
小さな正弦波インバーター取り付け方
あわせて読みたい記事

猫ちゃんdiy設置した太陽光発電にバッテリー繋いで家電動かしたいです!「正弦波インバーター取り付け方+配線接続」について知りたいです。マッキーOK👍「取り付け方+配線接続+動かせる家電[…]

BESTEK正弦波インバーター500W
正弦波インバーター500W実験
あわせて読みたい記事

猫ちゃん正弦波インバーター選び悩んでいます。小さな出力でも動く家電知りたいです!マッキーOK👍車内でも使える小さなインバーター【BESTEK】正弦波インバーター500W使って実験します[…]

BESTEK 正弦波インバーター500W箱

インバーター変更する場合に覚えて欲しい事

EDECOA正弦波インバーター端子部

「取り替える・初めて取り付ける」どちらの場合にしても
「覚えていれば損しない情報」が3つあります。

今回インバーターを取り替え改めて感じた事になり「ケーブル作り直し・インバーター端子部へ入らない」
そんな2度手間作業にならない様に書いておきます。

マッキー
(感想も一緒に書きます)

「プラス・マイナス」取り付け位置が変わる

YITRANIC正弦波インバーター端子部

取り替える場合
意外と気づかない部分です。

ビス止め設置後、正弦波インバーター裏側のプラスマイナス端子部の位置が変わっている事に気づかず、以前から使っているケーブルでは「届かない」

マッキー
メンタル的にへこむから無駄な労力は回避しましょう。
  • 正弦波インバーター設置場所を変える
    (付けたり外したり時間ロス)
  • ケーブルを作り直す
    (丸形圧着端子も余分に使う)
  • ケーブルを買い直す
    (余分な出費が増える)
マッキー
2度手間にならない様に気を付けましょう!
ちなみに今回「プラス・マイナス」位置が逆にでした。(気づかなかった💦)
そのためマイナス側ケーブル変更になりました。

ケーブルの硬さは柔らかい方が絶対良い!

60SQキャブタイヤケーブル

電流許容量に問題なければ色んなケーブルが代用できます。
ただし「取り回しの効かない硬いケーブル」では、作業効率が下がり只々疲れるだけです。

  • 断線に力を使う
    (大きなボルトクリッパー使っても疲れる)
  • 曲げる・延ばすために力を使う
    (Rさせたくても反発力が有り曲げにくい・巻かれた長いケーブルを真直ぐにすると疲弊)
  • 端子部加工するために力を使う
    (太いケーブルは絶縁も厚く硬いです。力を入れ作業していると指先の間隔無い)
マッキー
頂き物の100A流せるVVRケーブル数十本加工したけど・・・いつも大変な作業でした💦
体験したから言えるけど、柔らかいケーブルを選んだ方が得策です。

硬いケーブルを使う場合は丸形圧着端子の向きが重要

硬いVVRケーブル

硬いケーブルを使うならしっかり考える事
計画性を持って端子取り付けできるなら硬いケーブルでも有りだと思います。

  • ケーブルの長さ
    (電流許容量が足りなければ同じ長さ2本)
  • ケーブルを曲げた場合に正弦波インバーターと接続する丸形圧着端子の向き
    (向きが合わないと接続困難‼しかも2本重ねて接続する場合は手が足りません)
猫ちゃん
正弦波インバーター取り付けは簡単だけど、
細かい部分を考えず作業すると後悔するね‼
マッキー
先に細かい情報を知ってれば「悩んだり・後悔」しないから参考にしてね♪
では最後に、取り替えて静かになったインバーターについて「感想」伝えます。

とても静か‼EDECOA正弦波インバーター使った感想

EDECOA正弦波インバーター本体壁にビス止め固定

30分に1回10分間動いてた冷却ファンは、正弦波インバーター取り替えにより静かになりました。
毎日使い2週間経ちましたが、冷却ファンは1度も動てません。

マッキー
騒音により集中力散漫だった日常生活に変化も起きたよ♪
  • TV視聴
    音量を上げなくても聞き取れる
  • ブログ作業
    (時間を忘れ没頭しながら記事作成できる)
  • 睡眠
    (静かな室内になり眠りやすくなった)
  • 会話
    (騒音にかき消されてた会話に返事ができる)
猫ちゃん
以前は話し声もかき消されてたんだ‼
室内で使ってもうるさいく感じる冷却ファンなら
キャンピングカーに設置したら地獄ですね(笑)
ちなみに家電製品は無事に動きました?
マッキー
問題無し👍
次は、正弦波インバーター取り替えて使った感想を伝えます。

以前使ってた家電も問題なく動きます

インバーター搭載省エネ洗濯機

YITRANIC正弦波インバーターDC12V➡AC99V~100V
商用電気の範囲内では標準電圧になり使い比べた感じは、
一般家庭用コンセントへ繋いで家電製品を動かすのと変わらない動作です。

猫ちゃん
101V上下6Vまで標準電圧になります♪

EDECOA正弦波インバーターDC12V➡AC103V
先程の標準電圧内より少し高めです。

取り替えた結果、電圧上昇しましたが
「マイコン制御IH炊飯器・インバーター式洗濯機・ガス給湯器」問題なく動きました。

小型扇風機は風量が強くなった
私としては嬉しい誤算です✨
風量が上がるメリットとして、太陽光発電に使っている発熱部品を早く冷やせるからです。

結果として「発熱部品を冷やす➡静かな正弦波インバーター」に繋がりました。

正弦波インバーター静かな理由(私なりの工夫)

正弦波インバーターを冷やす小型扇風機
正弦波インバーターを冷やす小型扇風機

熱を放出させる=安定した動作
熱が部品に溜まる➡冷却ファンが動き出す。

マッキー
色んな家電製品に当たり前に搭載されてる冷却機能です
でも、正弦波インバーターに搭載されてるファンは迷惑なほど大音量です。
だからと言って、そのまま使い続けるのは不快感しか出てきません。
正弦波インバーター前段へ扇風機を使い冷やす
冷却ファンが動かない様に小型扇風機を使って、正弦波インバーター本体を冷却します。
「熱・埃」による正弦波インバーター停止
あわせて読みたい記事

猫ちゃんタイトル読んだけど・・・マッキーさんの使っている正弦波インバーター壊れたんですか?マッキーある日突然、動かなくなった!(現在はメンテナンスしたら問題なく使えている✨心配しないで&[…]

正弦波インバーター500W
マッキー
YITRANIC正弦波インバーターに関しては、冷却してもファンが動く仕様です。
なので、今回EDECOA正弦波インバーターへ変更しました。
使って感じた【おすすめ正弦波インバーター】貼っておきます。
猫ちゃん
商品詳細見ても分からないし気づかない部分だから
レビューもしっかり読んで選んだ方が良いね👍
EDECOA正弦波インバーター付属品
画像クリックするとAmazonへ

画像クリックするとAmazonへ

【まとめ】

EDECOA2500W正弦波インバーター
エアコン用にEDECOA2500W持ってます

以前の正弦波インバーター(YITRANIC)
家電製品を動かして、ある程度経過すると冷却ファンが回り出す。
1度動いた冷却ファンは「回る・止まる」を繰り返し(30分に1回10分間)耐えられる騒音ですが、

1年毎日聞いてると「とても不快」に感じます。

取り替えた正弦波インバーター(EDECOA)
一定の温度まで上昇すると冷却ファンが回り出して、温度が下がると冷却ファンは停止する。
小型扇風機などを使い常に正弦波インバーター本体を冷却すると、

冷却ファンは回らず静か「とても快適」な室内になりました。

最後に一言
皆さんの協力で新しい記事書けました「ありがとうございます」

EDECOA正弦波インバーター2000W
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

太陽光発電に重要なのは「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」

必要最低限の設備から狙う電気代