記事「目的・結果」
- BESTEK正弦波インバーターメンテナンス方法
(修理は行ってません) - 新品購入から初故障までの日数(時間)
正弦波インバーター毎日使うと何ヶ月使える?

約300日=10ヶ月使えました。 使用時間「LED照明9時間(2部屋)×300日(毎日)=2700時間」

2019年5月から廃墟寸前な新居生活をしてる「マッキー」です。
趣味は「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代を下げる事です」
ブログ6本【がんばれ!元おとうさん】(雑記/特化/日記)
- 日記:廃墟2人暮らし【貧乏生活ブログ】(リライト中)
- 雑記:太陽光発電のある貧乏生活(はてなブログ)
- 雑記:マッキーのまとめ(note)
- 雑記:3つの仕事【副業・本業・農業】(リライト未実施)
- 特化:【太陽光発電・蓄電池】自作(本サイト)
- ペラ:【3年目の貧乏生活】(貧乏生活・太陽光発電まとめ)
「ブログ・人生」リライト中ブロガーです!
みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、一枚からできる「小さな太陽光発電所」と自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
私の場合、第二種電気工事資格が必要ない30V未満で太陽光発電システムを組んでいます。室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。
【初故障】BESTEK正弦波インバーター500Wメンテナンス!使い倒した300日体験談
以前使っていたインバーター「矩形波・正弦波」
LED照明を点灯するため使っているインバーターは、現在使っているBESTEKを含め3台目になります。
- 1台目:修正波1000W(矩形波)
- 2台目:SUDOKEJI1000W(正弦波)


設置を終え順調に使っていた2台のインバーターですが「本体が故障した訳でも無く」BESTEK正弦波インバーターへ変更しました。それには私なりの理由があります。
矩形波1000W:LED照明壊れた
彼女が新しく買って来たLED照明を良く調べもしないまま取り替えた事で、LED照明側の基盤が焼け故障ました。使っていた期間は1ヶ月程度だったと記憶しています。
そこから、全ての家電製品を正弦波インバーターへ統一する事で「矩形波正弦波どちらを選ぶ?」そんな煩わしい悩みから解放されたく2台目は正弦波を注文しました。ところが
正弦波SUDOKEJI1000W:冷却ファンが轟音で耐えられなかった
他にもエアコン・冷蔵庫を動かすため、大放電正弦波インバーター(1500W~2500W)を探し設置5台使っている中、SUDOKEJI1000Wは頭1つ以上飛びぬける音を鳴らし会話を止めてくれた。
これでは生活に支障をきたす。使って見ないと気づけない・・・盲点でした!
SUDOKEJI1000Wは予備機に変更、新しい正弦波インバーターを探す羽目になりました。
BESTEK正弦波インバーター500W選んだ理由
必要性能を満たしていただけです。
- 静かな冷却ファン
- 場所を取らない小さな個体
- 正弦波出力
- 消費電力の少ない家電を動かすベスト出力(500W)
猫ちゃん正弦波インバーター選び悩んでいます。小さな出力でも動く家電知りたいです!マッキーOK👍車内でも使える小さなインバーター【BESTEK】正弦波インバーター500W使って実[…]
2021年5月使い始め:部屋を明るくできた
「BESTEK正弦波インバーター・ディープサイクルバッテリー(シールド)」接続して使う
商品も届き2021年5月後半取り付け、省電力LED照明を「長時間・長期間点灯させる」ため、選んだバッテリーは「少ない電力を長く放電できる」ディープサイクルバッテリーに決める。
バッテリー容量100ah×3台並列接続する事で、大容量の鉛蓄電池を自作してBESTEK正弦波インバーターと接続しました。
正弦波インバーター・バッテリー接続方法
猫ちゃんdiy設置した太陽光発電にバッテリー繋いで家電動かしたいです!「正弦波インバーター取り付け方+配線接続」について知りたいです。マッキーOK👍「取り付け方+配線接続+動か[…]
猫ちゃん自動車用バッテリーを使って蓄電池の自作できますか?マッキー作れるよ♪自動車用バッテリー3つあるから、並列接続して鉛蓄電池を作るまでの工程を教えます。本記事で分かること[…]
猫ちゃん最近「セミシールドディープサイクルバッテリー」の放電時間が短い💦「シールドディープサイクルバッテリー」は順調なんですが、同じディープサイクルバッテリーなのに別物みたいです!マッキーさんの家[…]
2022年3月突然の故障:部屋が暗くなる
前触れ無く消えたLED照明
それは普段使い中に突然起こりました。部屋を明るく照らし2時間経過、ノートパソコンを使ったブログ作業中です。
予備機SUDOKEJI1000WをLED照明用インバーターへ入れ替え考えました。
BESTEK正弦波インバーター1度もメンテナンスしてなかった
冷却ファンが常に動いている状態なら埃詰まるでしょ!
2021年5月から動いているBESTEK正弦波インバーター、壊れた年月は2022年3月・・・約300日毎日使っているのに埃掃除してない💦
LED照明を使っている時間(BESTEK正弦波インバーターを使っている時間)
- 朝:起床から出勤まで1時間
- 昼:食事から休憩終わるまで1時間
- 夕方~夜:帰宅から就寝まで7時間
例え話:扇風機のファン洗わないと埃まみれ
皆さん扇風機って頻度良く「ファン・カバー・モーター付近」掃除しています?私は2ヶ月に1回の頻度です。洗わないと「風量が落ちて涼しくない」そんな経験を殆どの人が体験したと思います。
まさにBESTEK正弦波インバーター冷却ファンも同じ現象です。「埃が貯まる➡風量を送れない➡涼しくない(内部を冷やせない)」
冷やせないから熱が逃げず停止する
殆どの電化製品は動作温度が設定されているため、内部を冷やせない正弦波インバーターは動作を停止したと考えています。
今回はメンテナンスしたら結果的に直ったけど、製品保証を使うのも良いですね👍
修理前のメンテナンス「ヒューズ確認・分解・清掃」
正直言って電子部品の集合体を直す技術は素人並です!過去にデスクトップPC「マザボ修理・電源ユニット修理」指で数える程しか経験ありません。なので、メンテナンスだけで直って欲しいと強く願います。
ヒューズ確認:2か所見ても切れて無い




分解:内部基盤へアクセスできない

- 前面四隅のネジを取り外す
- 背面四隅のネジを取り外す(写真撮り忘れ・・・すみません💦)
- 冷却ファンを止めているネジ4か所取り外し
- 前面・背面カバーは取れるけど・・・内部基盤が本体とくっついてアクセスできない!


清掃:埃を飛ばすエアダスター
- 前面の埃を吹き飛ばす
(ノズル無くてもOK) - 内部基盤はノズルを装着して埃を吹き飛ばす
(本体を覗き込みながら掃除する)奥まで差し込み掃除する - 背面の埃を吹き飛ばす
(ファンは念入りに掃除) - 埃飛ばし忘れ無いか再度確認

直った?:確認のため「正弦波インバーター・バッテリー」接続する

正弦波インバーター側
- プラス(赤ケーブル)
- マイナス(黒ケーブル)

バッテリー側
- プラス(赤ケーブル)
- マイナス(黒ケーブル)
※取り外す場合は逆順
※詳しい接続方法「正弦波インバーター・バッテリー接続方法」

【まとめ】
今回は「正弦波インバーター故障~修理(メンテナンス)・使用期間(日数時間)」についてお伝えました。最後に記事をまとめ終わりにします。
「使う➡壊れる➡直す」まで
- 設置~故障までの期間(月➡日➡時間)
10ヶ月➡約300日➡2700時間 - 故障理由
購入してから1度もメンテナンス(掃除など)してない
埃蓄積による温度上昇からの動作停止 - 使い方
LED照明全部屋(主に2部屋) - 修理(メンテナンス)方法
外部ヒューズ確認(接点拭き掃除)
分解清掃(エアダスター埃取り)
修理する事無くメンテナンスだけで直った