記事「目的・結果」
記事を読んで分かること
- バッテリーから蓄電池を自作する方法
- 「正弦波インバーター・蓄電池・チャージコントローラー・ソーラーパネル」接続方法
- ソーラーパネル100W発電しながら家電製品を動かしてみる
記事を読んでもらいたい人
- 「太陽光発電・蓄電池」自作してみたい
- 余った自動車用バッテリー使い道に悩んでる
- 少しでも電気代を下げたい
それでは、結果を先に伝えて➡自己紹介➡太陽光発電の自作➡本文に入ります。
2019年5月から廃墟寸前な新居生活をしてる「マッキー」です。
趣味は「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代を下げる事です」
ブログ6本【がんばれ!元おとうさん】(雑記/特化/日記)
- 日記:廃墟2人暮らし【貧乏生活ブログ】(リライト中)
- 雑記:太陽光発電のある貧乏生活(はてなブログ)
- 雑記:マッキーのまとめ(note)
- 雑記:3つの仕事【副業・本業・農業】(リライト未実施)
- 特化:【太陽光発電・蓄電池】自作(本サイト)
- ペラ:【3年目の貧乏生活】(貧乏生活・太陽光発電まとめ)
ブログも人生もリライト中のブロガーです!
みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、一枚からできる「小さな太陽光発電所」と自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
私の場合、第二種電気工事資格が必要ない30V未満で太陽光発電システムを組んでいます。室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。
太陽光発電付き蓄電池の自作について
蓄電池自作:必要部品と工具
- KIVケーブル3.5SQ
- バッテリーターミナル
- R8-8丸形端子
- 40B19バッテリー×3
- 絶縁テープ
- テスター
- プラスドライバー
- メガネレンチ(10番/12番)
- 圧着ペンチ
- ペンチ
あわせて読みたい記事
バッテリー1つから始める太陽光発電の自作
(ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー・バッテリー)接続方法
猫ちゃん 太陽光発電を始める部品を購入しました✨「ソーラーパネル・バッテリー・MPPTチャージコントローラー」を繋ぐ、接…
蓄電池自作:自動車用バッテリー3つ並列接続
- ペンチを使い3.5SQケーブルを必要な長さで6本切断する
- ケーブル両端を圧着ペンチとR8-8丸形端子を使い圧着、絶縁テープを使い保護しましょう
- バッテリープラス側:ターミナルへ丸形端子接続
3つのバッテリーへメガネレンチorドライバーを使い接続する(真ん中のバッテリーは丸形端子2本通します) - バッテリーマイナス側:ターミナルへ丸形端子接続
3つのバッテリーへメガネレンチorドライバーを使い接続する(真ん中のバッテリーは丸形端子2本通します。3か所目に付ける丸形端子を安全のため絶縁テープで保護しながら作業すること)
※並列する順番:1つ目バッテリープラス➡2つ目バッテリープラス➡3つ目バッテリープラス➡1つ目バッテリーマイナス➡2つ目バッテリーマイナス➡3つ目バッテリーマイナス(完成)

あわせて読みたい記事
バッテリー並列接続して作る鉛蓄電池
猫ちゃん 自動車用のバッテリーを使って蓄電池を作れますか? マッキー 作れます!自動車用バッテリーが3つあるから並列接続…
蓄電池・正弦波インバーター接続:必要部品と工具
- 許容量100Aケーブル(38SQ)×必要な長さ(プラス・マイナス)
- サーキットブレーカ(切断容量100A)
- 丸形圧着端子(R38-10/R38-8)どちらか
- 絶縁テープ
- ボルトカッター
- 大きな圧着ペンチ
- メガネレンチ
- 電工ナイフ
蓄電池・正弦波インバーター接続
- ボルトカッターを使いケーブルを必要な長さで2本(プラス・マイナス)切断して、2本の内プラスケーブルを更に切断します。(サーキットブレーカーを途中に取り付けます)
- 3本準備できたケーブル両端外装を1㎝電工ナイフで剝ぎ取ります。大きな圧着ペンチと丸形端子を使い圧着、絶縁テープを使い保護しましょう。
参考画像が無い為サイズアップ「60SQケーブル丸形端子圧着・端子部絶縁」
今回は「1番目バッテリープラス・3番目バッテリーマイナス」ターミナルへケーブル接続します。


- 正弦波インバータープラス側と蓄電池ブラス側(1番目バッテリープラス)を先に接続します(サーキットブレーカーを持っている場合はケーブル中間に取り付ける)
例え:サーキットブレーカー - 正弦波インバーターマイナス側と蓄電池マイナス側(3番目バッテリーマイナス)を次に接続します
※蓄電池マイナス側接続する時、火花出るので注意しましょう。(取り外し方は逆順です)



あわせて読みたい記事
並列接続して作った鉛蓄電池+正弦波インバーターを繋ぐ=家電動かしてみた
猫ちゃん 蓄電池から電気をもらい家電を動かすために必要な部品「正弦波インバータって何ですか?」接続方法や動かせる家電につ…
太陽光発電自作:必要部品と工具
- ソーラーパネル1枚100W
- MPPTチャージコントローラー(30A)
- 3.5SQ KIVケーブル×必要な長さ(プラス・マイナス)
ソーラーパネルからチャージコントローラー間に使う
チャージコントローラーからバッテリー間に使う - MC4インラインヒューズ(30A)
- 平型ヒューズホルダー・平型ヒューズorサーキットブレーカー(30A)
- MC4逆流防止ダイオード
- MC4コネクタ
- 丸形圧着端子(R8-8)
- テスター
- 精密ドライバー
- 番線カッター
- 圧着ペンチ
- ペンチ
太陽光発電自作:蓄電池・MPPTチャージコントローラー接続

- KIV3.5SQケーブルをケーブルを必要な長さで2本「プラス・マイナス」切断して、2本の内プラスケーブルを更に切断する(サーキットブレーカーor平型ヒューズホルダー途中に取り付けます)
平型ヒューズホルダー サーキットブレーカー30A - 先程切断したケーブル両端1cm被膜を3本分剥ぐ(ペンチ使います)
- MPPTチャージコントローラーバッテリー表示「プラス・マイナス」へケーブルを1本ずつ取り付ける(精密ドライバー使用)
バッテリーマーク(下)「プラス・マイナス」部分へ接続 - MPPTチャージコントローラーに接続したプラスケーブル先端へ「平型ヒューズホルダーorサーキットブレーカー」を取付ける
- 平型ヒューズホルダーorサーキットブレーカー反対側へケーブル取り付け、丸形圧着端子を取り付け絶縁テープ処理
MPPTチャージコントローラー・今回はサーキットブレーカー接続 - バッテリーマイナス側に丸形圧着端子を取り付け絶縁テープ処理
- バッテリープラス側ターミナルへ丸形端子を取り付ける
- バッテリーマイナス側ターミナルへ丸形端子を取り付ける
- サーキットブレーカーor平型ヒューズを入れてチャージコントローラーパネル表示を確認したら「蓄電池・MPPTチャージコントローラー接続」完成です。
太陽光発電自作:ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー接続
- KIV3.5SQケーブルをケーブルを必要な長さで2本「プラス・マイナス」切断して、2本の内プラスケーブルを更に切断する(MC4インラインヒューズ・MC4逆流防止ダイオードを途中に取り付けます)
- 先程切断したケーブル両端1cm被膜を3本分剥ぐ(ペンチ使います)
- MPPTチャージコントローラーソーラーパネル表示「プラス・マイナス」へケーブルを1本ずつ取り付ける(精密ドライバー使用)
ソーラーパネルマーク(左下)「プラス・マイナス」部分へ接続 - MPPTチャージコントローラーに接続したプラスケーブル先端へMC4コネクタを取り付ける(注意:ソーラーパネルプラス側MC4コネクタ構造を良く見て付け間違えないようにしましょう)
ソーラーパネルプラス側MC4コネクタ:オス(内部金属はメス受け) - MPPTチャージコントローラーに接続したマイナスケーブル先端へMC4コネクタを取り付ける(注意:ソーラーパネルマイナス側MC4コネクタ構造を良く見て付け間違えないようにしましょう)
ソーラーパネルマイナス側MC4コネクタ:メス(内部金属はオス受け) - MC4コネクタ取り付け方(プラス)
MC4コネクタ受け部品をケーブル通す MC4コネクタ受け部「オス」ペンチまたは圧着ペンチで締める 水色の付属防水部品をケーブルに通しMC4メス本体部分を金属オスに被せ、手ごたえがあるまで差し込む 「受け部品・本体」締め込みMC4コネクタプラス側の完成です。 - MC4コネクタ取り付け方(マイナス)
MC4コネクタ受け部品をケーブル通す MC4コネクタ受け部「メス」ペンチまたは圧着ペンチを使って締める 水色の付属防水部品をケーブルに通しMC4オス本体部分を金属メスに被せ、手ごたえがあるまで差し込む 「受け部品・本体」締め込みMC4コネクタマイナス側の完成です。 MPPTチャージコントローラー側MC4コネクタ(左マイナス/右プラス) - 「MC4逆流防止ダイオード・MC4インラインヒューズ」取付け
差し込むだけです。(写真にはMC4逆流防止ダイオード付いてません) - ソーラーパネルを太陽に向け発電させる
- MPPTチャージコントローラー表示がちゃんと動いているか確認する
「発電・充電」開始:12.6V - 蓄電池へ充電されているかテスターを使い確認する
蓄電開始:テスター表示13.28V
「太陽光発電付き蓄電池の自作」完成です。
- バッテリー並列接続(蓄電池作り)
- 蓄電池・正弦波インバーター接続
- 蓄電池・MPPTチャージコントローラー接続
- ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー接続
太陽光発電付き蓄電池の完成です。
それでは、バッテリー並列接続して自作した蓄電池を使って、太陽光発電しながら家電製品を動かしてみましょう♪
あわせて読みたい
猫ちゃん 太陽光発電を始める部品を購入しました✨「ソーラーパネル・バッテリー・MPPTチャージコントローラー」を繋ぐ、接…
自作した太陽光発電・蓄電池:充電・家電製品を動かす
発電効率を上げて蓄電池を充電する


家電製品を動かす内容
「扇風機・ノートパソコン」同時に動かす実験
- 開始:1時間動かしてみた
- 実験中:2時間動かしてみた
- 実験中:3時間動かしてみた
- 結果:何時間動かせた?
- 感想・反省点
「扇風機・ノートパソコン」同時に使い家電製品を長時間動かしてみる


実験開始:1時間動かしてみた

実験中:2時間動かしてみた

実験中:3時間動かしてみた
結果:何時間動かせた?


朝10:00から実験したから「太陽光発電付き蓄電池を使って6時間ノートパソコンと扇風機を動かすことができました」
実験の感想と反省点
- 低予算で組み上げた太陽光発電付き蓄電池でも、意外と実用的なシステムを作れた
- 100Wソーラーパネル1枚とバッテリーから作った蓄電池でも、長く家電を動かせた
- 準備を早く終わらせ午前8:00から実験を始めれば良かった(寝坊しました)
- 発電量を上げるため、日差しが入りやすい場所を選んで実験を始めれば良かった(裏庭は狭く直ぐ陰る・・・長いケーブルを買えない💦)
猫ちゃん 太陽光発電を自作してみたいです!必要部品どこで買えますか?どんな部品使ってますか? マッキー Amazon・楽…
猫ちゃん 太陽光発電を自作したいです!ネットを使って手軽に買える、オススメ商品を教えて欲しいです✨ マッキー Amazo…
【まとめ】
- バッテリー並列接続(蓄電池作り)
- 蓄電池・正弦波インバーター接続
- 蓄電池・MPPTチャージコントローラー接続
- ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー接続
- 実用的なシステムが作れた
- 6時間、家電製品を動かせた
- 朝早くから始めたら、もう少し長い時間動かせた
- 陰らない場所を選んで太陽光発電すれば、蓄電池へ多く充電できた