「太陽光発電の自作➡蓄電池の自作➡ソーラー充電➡バッテリー放電➡家電〇〇時間動く?」まとめ記事作って!
・ソーラパネル/チャージコントローラーを使った太陽光発電の自作
・自動車用バッテリー並列接続した蓄電池の自作
・太陽光発電付き蓄電池へ充電
・蓄電池と繋いだ正弦波インバーターから放電実験
(ノートパソコン/扇風機)
ここまで覚えたら「太陽光発電・蓄電池」自作は完璧です👍
【いいね👍】ボタン押してね♪
モチベーションアップに繋がります✨
記事「目的・結果」
記事を読んで分かること
- 太陽光発電の自作
「チャージコントローラー+ソーラーパネル」接続方法 - 蓄電池の自作
自動車用バッテリーから蓄電池を自作する方法 - 放電に向けて
「正弦波インバーター+蓄電池」接続 - 充電に向けて
「ソーラーパネル100W+蓄電池」接続 - 家電製品が1日動くか実験
記事を読んでもらいたい人
- 「太陽光発電・蓄電池」自作したい
- 廃バッテリー使い道に悩んでる
- 電気代を下げたい
先に結果からどうぞ♪
「ノートパソコン・扇風機」6時間動いた
それでは自己紹介して本文になります。
2019年5月から廃墟寸前な新居生活中の「マッキー」です。
趣味「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代を下げる」
ブログ6本
【がんばれ!元おとうさん】
- 日記(リライト中)
廃墟2人暮らし【貧乏生活ブログ】 - 雑記(はてなブログ)
太陽光発電のある貧乏生活 - 雑記(note)
マッキーのまとめ - 雑記(リライト未実施)
3つの仕事【副業・本業・農業】 - 特化(本サイト)
【太陽光発電・蓄電池】自作 - ペラ(貧乏生活・太陽光発電まとめ)
【3年目の貧乏生活】
ブログ・人生
リライト中
ブロガーです!
みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?
実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。
難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!
ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、
一枚からできる「小さな太陽光発電所」
自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。
「太陽光発電/蓄電池」の自作について
- 蓄電池自作|バッテリー並列接続
- 蓄電池+正弦波インバーター接続
- 蓄電池+MPPTチャージコントローラー接続
- ソーラーパネル+MPPTチャージコントローラー接続
太陽光発電付き蓄電池の完成です。
ご自身でもしっかり考えながら作業してね♪
自作に必要な「部品+工具」も自作順番前に書き出して置きます。
・バッテリー1つ
・MPPTチャージコントローラー
・ソーラーパネル100W
接続方法書いています。
それでは、蓄電池の作り方からどうぞ♪
猫ちゃん太陽光発電始める自作部品を購入しました✨配線の作り方(MC4コネクタ取り付け+丸形圧着端子取り付け)接続方法含めて教えてくれませんか? ソーラーパネル バッテリー MP[…]
蓄電池自作|必要な部品+工具
- KIVケーブル3.5SQ
(高電圧は流せない) - バッテリーターミナル
- R8-8丸形端子
- 40B19バッテリー×3
- 絶縁テープ
- テスター
- プラスドライバー
- メガネレンチ(10番/12番)
- 圧着ペンチ
- ペンチ
それじゃー猫ちゃんも知っている部分は解説手伝って♪
猫ちゃん自動車用バッテリーを使って、蓄電池の自作できますか?マッキー作れるよ♪自動車用バッテリー3つあるから、並列接続して鉛蓄電池を作るまでの工程を教えます。本記事で分かること[…]
蓄電池自作|自動車用バッテリー3つ並列接続
ちなみにKIV3.5SQケーブル使うので後程行う実験では、
37A以下の充放電500W未満で家電製品を動かします。
並列接続順番
バッテリープラス側
ターミナルへ丸形端子接続
3つのバッテリープラス側へ「メガネレンチorプラスドライバー」使い接続する
(バッテリーターミナル形状で使い分けてね♪)
バッテリーマイナス側
ターミナルへ丸形端子接続
3つのバッテリーマイナス側へメガネレンチorドライバーを使い接続する

並列する順番
プラス側
- 1つ目バッテリープラス
- 2つ目バッテリープラス
- 3つ目バッテリープラス
マイナス側
- 1つ目バッテリーマイナス
- 2つ目バッテリーマイナス
- 3つ目バッテリーマイナス(完成)
※取り外し方は逆順

意外と簡単に並列接続できました✨
色んな作業して覚えた賜物だね♪
蓄電池+正弦波インバーター接続|必要な部品+工具
- 許容量100Aケーブル(38SQ)
×必要な長さ(プラス・マイナス) - サーキットブレーカー
(切断容量100A) - 丸形圧着端子(R38-10/R38-8)どちらか
- 絶縁テープ
「バッテリーターミナル&正弦波インバーター」から調べてね✨
ちなみにケーブルはインバーター付属品を使います。
サーキットブレーカーを取り入れる場合は1本余分に38SQケーブル必要です。
蓄電池+正弦波インバーター接続
その前に我が家の面倒な配線を余談します👍
3相VVR頂き物のを解いて38SQ50m作り
電気屋さんの友達から頂いた
- 1人では持てないため、友達3人と家まで運ぶ
- 輪っかにして転がして軽トラへ積み込んだ
皮むき3日
- 流石に電工ナイフの刃が欠けた
- 絶縁材(ゴム+紙)大量のゴミが出た
- 配線が硬くて「伸ばす曲げる」力作業
努力の結果




蓄電池正弦波インバーター接続順番

- 正弦波インバーター背面
「+赤/-黒」ネジ外して付属ケーブルを通しネジ締め - サーキットブレーカー取り入れる場合は
両部品の中間プラス側へ接続する

- 1番目バッテリープラスターミナルへケーブル接続
- 3番目バッテリーマイナスターミナルへケーブル接続
- サーキットブレーカー入れてる場合はプラスケーブル接続して電源ON



※サーキットブレーカー使わない場合、
蓄電池マイナス側接続する時に火花出ます。
※火花を出す場所を「バッテリー側/ブレーカー側」と覚えましょう。
機器本体で火花を出すと故障の原因に繋がります。
※取り外し方は逆順です。


モニター表示は11.6V低いね💦
テスターに表示される電圧を参考にしましょう。
お疲れ様でした!これで蓄電池側の接続は大体終わりです✨
猫ちゃん蓄電池から電気をもらい家電を動かすために必要な部品「正弦波インバーターって何ですか?」接続方法や動かせる家電についても一緒に知りたいです。マッキー簡単に言うと太陽光発電や蓄電池から[…]
猫ちゃん太陽光発電を自作してみたいです!「必要部品どこで買えますか?どんな部品使ってますか?」マッキー「Amazon/楽天市場」から探して太陽光発電の部品を揃えました✨実際使[…]
太陽光発電自作に必要な部品+工具
- ソーラーパネル1枚100W
- MPPTチャージコントローラー(30A)
- 3.5SQ KIVケーブル×必要な長さ
(プラス・マイナス) - MC4インラインヒューズ(30A)
- 平型ヒューズホルダー
- 平型ヒューズorサーキットブレーカー(30A)
- MC4逆流防止ダイオード
- MC4コネクタ
- 丸形圧着端子(R8-8)
他の部品は30Aに統一して書きます。
(余ってる部品なので👍)
絶縁テープ使います?
書き忘れあれば文中から見つけてね♪
太陽光発電自作|蓄電池+MPPTチャージコントローラー接続
ケーブル作り接続
- KIV3.5SQケーブル必要な長さでプラス・マイナス2本切断
(ペンチor番線カッターorボルトカッター) - プラスケーブル更に切断
(サーキットブレーカーor平型ヒューズホルダー取り付けるため) - 切断したケーブル両端6箇所1cm被膜剥ぎ
(ペンチ) - チャージコントローラーバッテリーマーク部分へ(プラス/マイナス)ケーブル接続
(精密ドライバー) - チャージコントローラープラスケーブル先端「平型ヒューズホルダーorサーキットブレーカー」接続
(平型ヒューズの場合半田ごて+絶縁テープ巻き) - 平型ヒューズホルダーorサーキットブレーカー反対側プラスケーブル接続
- プラス/マイナスケーブル先端へ丸形圧着端子を取り付け絶縁テープ巻き




今回サーキットブレーカー30A上手く機能しないため、
最終的にMC4インラインヒューズへ切り替えました。
ケーブル接続
- 3番目バッテリープラスターミナルへケーブル接続
- 1番目バッテリーマイナスターミナルへケーブル接続
- サーキットブレーカー電源ONするor平型ヒューズ入れる
- チャージコントローラーモニター表示したら完成
「充放電場所が一緒だと正確な電圧計れないかな?」
って思いズラしてます👍

後はソーラーパネル➡チャージコントローラー繋いだら完成‼
それでは、ケーブル作りから説明です👍
太陽光発電自作|ソーラーパネル+MPPTチャージコントローラー接続
箇条書き+写真で教えて欲しいです。
MC4コネクタケーブル作り
- KIV3.5SQケーブル発電場所まで届く長さで2本切断
(プラス/マイナス) - プラスケーブルを更に切断する
MC4コネクタ接続の為(インラインヒューズ/逆流防止ダイオード) - 切断したケーブル両端6箇所1cm被膜剥ぎ
- MPPTチャージコントローラーソーラーパネルマークへケーブル接続
(プラス/マイナス) - MPPTチャージコントローラーに接続したプラスケーブル先端へMC4コネクタ凹(メス)取り付け
(注意‼MC4コネクタ凹に使われる受け金具は凸) - MPPTチャージコントローラーに接続したマイナスケーブル先端へMC4コネクタ凸取り付け
(注意‼MC4コネクタ凸に使われる受け金具は凹)



MPPTチャージコントローラー
ソーラーパネルプラス側
MC4コネクタ凹(メス)取り付け




MPPTチャージコントローラー
ソーラーパネルマイナス側
MC4コネクタ凸(オス)取り付け





・プラス凹(メス)部品
・マイナス凸(オス)部品
作れば良いんだね♪
MC4コネクタ内受け金具は
・プラス凸(オス)部品
・マイナス凹(メス)部品
ややこしいけど重要だから覚えててね♪
ソーラーパネルMC4コネクタケーブルへ
MPPTチャージコントローラー接続
- 「MC4逆流防止ダイオード/MC4インラインヒューズ」
ソーラーパネルプラスへ接続 - MPPTチャージコントローラーから出てるプラスMC4コネクタ(凹)
ソーラーパネルから出てるプラスMC4コネクタ(凸)の接続 - マイナス側も同様にMC4コネクタ接続(凸凹)

「発電・蓄電」チェック
太陽にソーラーパネルを向け発電させる

MPPTチャージコントローラーがちゃんと動いているか表示確認

蓄電池へ充電されているかテスター確認

「太陽光発電付き蓄電池の自作」完成‼
頑張った分、家電を動かすの楽しみです♪
「ソーラーパネル+リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」使った
太陽光発電所の自作、別の記事でも書いてます。作業内容の確認にどうぞ‼
それでは「ソーラー充電しながらバッテリー放電」家電を動かしてみましょう♪
猫ちゃんマッキーさん・・・折りたたみ式のソーラーパネル大量に買って比較して下さい。「太陽光発電diyで設置したいけど方法がわからない/ポータブル電源に使うパネル選びに悩む」購入を考えてる人へ「実用的で参考になる」記事書い[…]
マッキー5月に入り梅雨時期で毎日くもり雨!全然晴れ日無くて「発電・蓄電」悪く困りました💦しかも、LED照明に使っているディープサイクルバッテリー100Ah(シールド)×3台(並列接続)=300Ah鉛蓄電池[…]
【充電+放電】家電は何時間動く?
今回は狭い裏庭へソーラーパネル置いて蓄電池へ1時間充電した後、実験開始です。
使ってないバッテリーから作った鉛蓄電池だから、充電しないと使えないんだ!
ソーラー発電➡バッテリー充電しながら家電を動かすんだね♪
発電効率を上げて蓄電池を充電する
ソーラーパネル設置方向
・朝/東南向き
・昼/南向き
・夕方/西南
ずらしながら置いて太陽光を取り入れ発電効率高めます。
「蓄電量も少ない」言い換えると「使える電気が少なくなる」
だからとても重要なんです。


組み立てた部品内容をチェックした後
家電動かします✨
組み立てた部品内容で出来ない事
何時間動かせるか楽しみだね♪
- ソーラーパネル12V用100W
(5A発電) - 正弦波インバーター定格1000W/瞬間最大2000W
(バッテリー替えたら2人暮らし用冷蔵庫ギリギリ動く出力) - MPPTチャージコントローラー30A
(Li未対応) - 鉛蓄電池40B19並列接続×3台
(電圧が直ぐ下がる廃バッテリー) - 並列接続用ケーブル許容量27A
- 放電用ケーブル許容量100A
理由は並列接続用ケーブルが細く配線許容量が低いからです。
もう1つ理由あります‼
40B19バッテリーターミナル放電用(プラス/マイナス)1本ずつ
では、インバーターへ大きな電流(A)出せない。
(各バッテリーからインバーターへ配線すると可能?試した事無いです)
猫ちゃん以前のディープサイクルバッテリーで冷蔵庫動かす記事でマッキーさんが言ってた「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー単体なら冷蔵庫動かせる」本当に動くかチャレンジできますか?そして、冷蔵庫を何時間動かせるか知りたいです。[…]
扇風機・ノートパソコン
同時に動かす実験
- 「扇風機・ノートパソコン」何時間動く?
正弦波インバーター同時に繋いでみる - 1時間経過|余裕で動くソーラーバッテリー充放電開始
- 2時間経過|天気が不安定ソーラーバッテリー充放電中
- 3時間経過|日陰が迫るピンチ‼ソーラーバッテリー発電中
- 結果|何時間動いた?ソーラーバッテリー充放電終了
- 感想+反省点
移動しながら発電量をできるだけ高い電圧に保ちます。
では、正弦波インバーターへコンセント繋いで家電を動かします。
「扇風機・ノートパソコン」何時間動く?正弦波インバーター同時に繋いでみる

正弦波インバーターコンセント1箇所から延長コード分配で
「扇風機・ノートパソコン」へ電気を送ります。
正弦波インバーター使って動かせ家電‼


充放電しながら同時に家電動いた✨
本題は「長時間動くの?」です。
1時間経過|余裕で動くソーラーバッテリー充放電

今回家電を「扇風機・ノートパソコン」に決めた理由は、
単純に本記事を書きながら涼みたいだけです💦
2時間経過|天気が不安定ソーラーバッテリー充放電中

曇り空にもなり電圧が安定しません💦
少し午前に比べて充電電圧下がったけど、扇風機・ノートパソコン順調に動いてます。
3時間経過|日陰が迫るピンチ‼ソーラーバッテリー発電中

ソーラーパネル➡MPPTチャージコントローラーまでの
ケーブルが長ければ発電量アップのため屋根に移動させたい‼
既にケーブルMAXなのでパネル移動は無理そうです💦
陰に隠れては発電しないため発電量は下がるけど、
パネルを立て掛けて日差しが当たるように移動します✨
結果|何時間動いた?ソーラーバッテリー充放電終了

ソーラー発電が終わりました💦ここからは蓄電池の出番です✨
電圧は徐々に下がっているけど、扇風機・ノートパソコン順調に動いてます!

朝10:00から実験したから太陽光発電付き蓄電池を使って6時間動きました✨
感想+反省
「感想・反省」でも書いて見よっかな👍
- 低予算な太陽光発電付き蓄電池の自作でも、
意外と実用的なシステムが作れる - ソーラー発電(100W)+バッテリー放電(100Ah位の鉛蓄電池)=消費電力の少ない家電なら長く動く
- 準備を早く終わらせ午前8:00から
実験を始めれば良かった(寝坊です) - 発電量を上げるため日差しが入りやすい場所を選んで
実験を始めれば良かった
(裏庭は狭く直ぐ陰る・・・長いケーブル買えない💦)
「太陽光発電+蓄電池」自作部品について
猫ちゃん太陽光発電を自作してみたいです!「必要部品どこで買えますか?どんな部品使ってますか?」マッキー「Amazon/楽天市場」から探して太陽光発電の部品を揃えました✨実際使[…]
猫ちゃん【太陽光発電・蓄電池】自作したいです!ネット使って手軽に買える、オススメ部品を教えて欲しいです✨マッキー【Amazon/楽天市場】利用すると、簡単に太陽光発電の自作部品を揃え[…]
猫ちゃん太陽光発電をdiy設置するには「どんな部品を使ったら作れますか?設置方法なども知りたいです」マッキー簡単に伝えると「ソーラーパネル・バッテリー・MPPTチャージコントローラー・正弦波インバータ[…]
【まとめ】
- バッテリー並列接続(蓄電池作り)
- 蓄電池・正弦波インバーター接続
- 蓄電池・MPPTチャージコントローラー接続
- ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー接続
- 小さなソーラー発電+小さな蓄電池
実用的なシステムが作れた - 家電を6時間動かせ有意義な時間を過ごせた
実験の反省
- 朝早くから始めたら
もう少し長い時間動かせた - 陰らない場所を選んで太陽光発電すれば
蓄電池へ多く充電できた