【お願い】ブログを読む皆へ
私、ブロガーからYouTuberへチェンジします‼
ブログを初めて5年経過、1日200名の皆さん拝読ありがとう
2025年の新しい取り組みとして『ショート動画の作り方』を覚えました✨
そして、撮影機材も揃いまして『長尺動画』となる本編を作り始めます。
・・・目標ですか?
2年後の目標|チャンネル登録者『5000』
非常に高い目標ですが、2025年7月よりゴールへ向けて頑張ります💪
現在79名
登録メリット
- ソーラーパネル
- バッテリー関連部品
- ポータブル電源
上記3点より、皆さんの『電気の自給自足』を後押しします。
(1000名超えたら色々やってみたい)
あなたの応援が、記事を動画化する力へ変わる‼
「チャンネル登録お願いします」
※たまにはブログ更新
記事を読んで分かること
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封のやり方
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリー内部
記事を読んでもらいたい人
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリーが欲しい人
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリーについて知りたい人
- リン酸鉄リチウムイオンバッテリーが壊れた人
容器切断するバッテリー
- 商品名|SCREMOWER 12V100Ah New Model
- 容量|100Ah
- 仕様|12V
- 素材|リン酸鉄リチウムイオン
マッキー 過去に「サイズ比較・放電・充電」LiTimeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100ah Miniについて…
主要部品
【お願い】ブログを読む皆へ私、ブロガーからYouTuberへチェンジします‼ブログを初めて5年経過、1日200名の皆さん拝読ありがとう2025年の新しい取り組みとして『ショート動画の作り方』を覚えました[…]
工具+細かい部品+消耗品
【お願い】ブログを読む皆へ私、ブロガーからYouTuberへチェンジします‼ブログを初めて5年経過、1日200名の皆さん拝読ありがとう2025年の新しい取り組みとして『ショート動画の作り方』を覚えました[…]
ディスクグラインダ使って
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封しちゃった!
内部
- バッテリーセル横置き
- BMS横置きセル上部に配置
- ケーブル各所ハンダ付け+端子付け
- 放電用ケーブルは太い
- セル固定用発泡ウレタン
- セル・BMSテープ保護
内容物
- 3.2V100Ahセル×4
- BMS
- ケーブル各種
- 電圧計
- 電圧計スイッチ
- 発泡ウレタン
注意事項
- 「使い道は他に無いか」考えた上で切断する
- 放電させ電圧を落とした状態で作業すること
- 容器内側にケーブルが通ってるため、切断しないよう慎重に作業すること
2019年5月から廃墟寸前な新居生活をしてる「マッキー」です。
趣味は「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代を下げる事です」
ブログ9本(超特化/雑記/特化/日記)
- 超特化(Li Timeバッテリー)ポタ電diy
- 超特化(BLUETTI)ポータブル電源+拡張バッテリー|電気代削減ブログ
- 日記(作りかけの人生)廃墟2人暮らし【貧乏生活ブログ】
- 雑記(はてなブログ)太陽光発電のある貧乏生活
- 雑記(note)マッキーのまとめ
- 雑記(放置中の経験アウトプット)3つの仕事【副業・本業・農業】
- 特化(本サイト)【太陽光発電・蓄電池】自作
- ペラ(貧乏生活・太陽光発電まとめ)【3年目の貧乏生活】
- 日記(アメブロ)電気代節約ブログ
「ブログ・人生」
リライト中のブロガーです!
みなさんは「太陽光発電を作る方法は専門業者のみ」とばかり思っていませんか?
実は一般の方でも太陽光発電・蓄電池を自作することができます。難しそうに見える作業ですが私でも勉強したらできました!
ソーラーパネル数十枚揃える規模ではなく、一枚からできる「小さな太陽光発電所」
自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から始めると良いでしょう✨
太陽光発電を自作で始める方へ
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
私の場合、第二種電気工事資格が必要ない30V未満で太陽光発電システムを組んでいます。室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。
症状判断リン酸鉄リチウムイオンバッテリー放電実験
【お願い】ブログを読む皆へ私、ブロガーからYouTuberへチェンジします‼ブログを初めて5年経過、1日200名の皆さん拝読ありがとう2025年の新しい取り組みとして『ショート動画の作り方』を覚えました[…]
開封する前にリン酸鉄リチウムイオンバッテリー色んな充電実験やってみた
【お願い】ブログを読む皆へ私、ブロガーからYouTuberへチェンジします‼ブログを初めて5年経過、1日200名の皆さん拝読ありがとう2025年の新しい取り組みとして『ショート動画の作り方』を覚えました[…]
【いいね👍】ボタン押してね♪
モチベーションアップに繋がります✨
開封するためにディスクグラインダを使ってリン酸鉄リチウムイオンバッテリー容器を切断する
- ディスクグラインダ(大きくざっくり切断)
- ペンチ(溶けたプラスチック取り)
- 保護メガネ(目の保護)
- 養生テープ(電極保護)
- 金切ハサミ(慎重に切りたい場所用)
- プラスチック用ノコギリ(塩ビ管切るあれです!)
- 絶縁手袋(万が一の感電防止)
バッテリー容器を切断する最適な場所を考える

ディスクグラインダを使い慎重に切断する

開封したリン酸鉄リチウムイオンバッテリー内部を確認する
内部
- バッテリーセル横置き
- BMS横置きセル上部に配置
- ケーブル各所ハンダ付け+端子付け
- 放電用ケーブルは太い
- セル固定用発泡ウレタン
- セル・BMSテープ保護
内容物
- 3.2V100Ahセル×4
- BMS
- ケーブル各種
- 電圧計
- 電圧計スイッチ
- 発泡ウレタン
バッテリー内部を見て思ったこと
・セル側面にBMS設置
・テープ保護(セル/BMS)
・出力ケーブル(配線許容量はOK)
こちらは大丈夫として他をお伝えします。
バッテリーセル横置き
(BMSはセル側面でも良いじゃん!)
ハンダ付けが多いと心配
ハンダ接続では無い部分(満足)
- バッテリー内部側|ターミナル部分は丸形端子or平型端子かな?ゴム系素材で見えないけど端子が使われてる感じ
- 「電圧計/電圧計ボタン/専用充電口」平型端子
- BMSに繋がるPINケーブル(細い線を束ねて接続)
ハンダ付けが多い(不満・不安な部分)
- セル直列はバスバー(ハンダ付けにしか見えない)
- セル側12V出力ケーブルはハンダ付け
- BMSに繋がる太いメインケーブル(これはハンダ付け仕方ないか)
発泡ウレタンによる少し不安なセル固定
まとめ【リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封してみた】内部を見てみよう♪

・発泡ポリエチレン使ってセル固定
・充放電させる部分はできるだけボルト接続
ってことですね♪

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー容器を切断!開封するためにディスクグラインダ使います。
- しっかり考えた上で最適な場所を切断
- バッテリーターミナル付近は養生テープを使い保護
- 容器側面上に平行させディスクグラインダ刃を入れる
- 刃を深く入れない(慎重に切断)
- 容器側面上にディスクグラインダ入れて切れない場合はバッテリー上部から切断
内容物
- 3.2V100Ahセル×4
- BMS
- ケーブル各種
- 電圧計
- 電圧計スイッチ
- 発泡ウレタン
バッテリー内部|満足な部分
- バッテリー内部側ターミナル部分は丸形端子or平型端子かな?ゴム系素材で見えないけど端子が使われてる感じ
- 「電圧計/電圧計ボタン/専用充電口」平型端子
- BMSに繋がるPINケーブル(細い線を束ねて接続)
バッテリー内部|不満・不安に思った部分
- 容器の高さに余裕あるため、セル縦置きにして欲しい
- 発泡ウレタンによるセル固定(片側の側面+容器底ウレタン入ってない)
- セル側12V出力ケーブルハンダ付け
- セル直列バスバー(主要な充放電する場所がボルト締めじゃないハンダクラック心配)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー「日本製or海外製」どちらもおすすめだけど価格から性能まで考えて決める
【お願い】ブログを読む皆へ私、ブロガーからYouTuberへチェンジします‼ブログを初めて5年経過、1日200名の皆さん拝読ありがとう2025年の新しい取り組みとして『ショート動画の作り方』を覚えました[…]