【リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封してみた】内部を見てみよう♪

猫ちゃん
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー内部って、どうなってますか?
開封のやり方も一緒に教えて欲しいです。
マッキー
タイミング良いね!
ディスクグラインダ使って、バッテリー容器切断します✨
内部+内容物も一緒に見てみましょう♪(自己責任だよ)

記事を読んで分かること

  • リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封のやり方
  • リン酸鉄リチウムイオンバッテリー内部

記事を読んでもらいたい人

容器切断するバッテリー

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V100Ah

  • 商品名|SCREMOWER 12V100Ah New Model
  • 容量|100Ah
  • 仕様|12V
  • 素材|リン酸鉄リチウムイオン
マッキー
充放電が不安定になり「返金+交換」申請しました。
結果返金対応の返品無し
そのまま持ってても高価な箱なので、切断して開封します♪
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーお探しならこちら
(蓄電付近のパーツ集めてみた)

主要部品

あわせて読みたい記事

猫ちゃん【太陽光発電・蓄電池】自作したいです!ネット使って手軽に買える、オススメ部品を教えて欲しいです✨マッキー【Amazon/楽天市場】利用すると、簡単に太陽光発電の自作部品を揃え[…]

太陽光発電(ソーラーパネル)いっぱい

工具+細かい部品+消耗品

あわせて読みたい記事

猫ちゃん太陽光発電を自作してみたいです!「必要部品どこで買えますか?どんな部品使ってますか?」マッキー「Amazon/楽天市場」から探して太陽光発電の部品を揃えました✨実際使[…]

ソーラーパネル自作設置

ディスクグラインダ使って
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封しちゃった‼

内部

電圧計や電源ボタンは平型端子で接続されている

  • バッテリーセル横置き
  • BMS横置きセル上部に配置
  • ケーブル各所ハンダ付け+端子付け
  • 放電用ケーブルは太い
  • セル固定用発泡ウレタン
  • セル・BMSテープ保護

内容物

リン酸鉄リチウムイオンのセル×4つ直列接続12V100Ahが横置き

  1. 3.2V100Ahセル×4
  2. BMS
  3. ケーブル各種
  4. 電圧計
  5. 電圧計スイッチ
  6. 発泡ウレタン

注意事項

  • 「使い道は他に無いか」考えた上で切断する
  • 放電させ電圧を落とした状態で作業すること
  • 容器内側にケーブルが通ってるため、
    切断しないよう慎重に作業すること
マッキー
切断した後ホットボンド修復しても、開封跡残るし見栄えも悪くなる
数日考えた上で判断してね👍
ちなみに寿命?or故障?疑って前回「放電+充電」実験しました。
内容結果は、あわせて読みたい記事からどうぞ♪
それでは「自己紹介+太陽光発電の自作」について伝え、本文に入ります。

2019年5月から廃墟寸前な新居生活中「マッキー」です。
趣味「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代下げる

ブログ6本
【がんばれ!元おとうさん】

ブログ・人生
リライト中
ブロガーです!

みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?
実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。

難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!
ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、

一枚からできる「小さな太陽光発電所
自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨

太陽光発電を自作で始める方へ
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
私の場合、第二種電気工事資格が必要ない30V未満で太陽光発電システムを組んでいます。
室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。

症状判断リン酸鉄リチウムイオンバッテリー放電実験

開封する前にリン酸鉄リチウムイオンバッテリー色んな充電実験やってみた

読んで面白かったら記事下
【いいね👍】ボタン押してね♪
モチベーションアップに繋がります✨

開封するためにディスクグラインダを使って
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー容器を切断する

バッテリーとディスクグラインダ。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを開封する

猫ちゃん
無心で容器を切断すれば良いんだね♪
簡単です✨
マッキー
それは違うよ!意外と危ない作業だから
しっかり考えた上で最適な場所を切断しましょう
それでは道具も準備できました!
一緒に考えてみましょう♪
  • ディスクグラインダ
    (大きくざっくり切断)
  • ペンチ
    (溶けたプラスチック取り)
  • 保護メガネ
    (目の保護)
  • 養生テープ
    (電極保護)
  • 金切ハサミ
    (慎重に切りたい場所用)
  • プラスチック用ノコギリ
    (塩ビ管切るあれです!)
  • 絶縁手袋
    (万が一の感電防止)

バッテリー容器を切断する最適な場所を考える

安全のためリン酸鉄リチウムイオンバッテリー容器、側面上の方を切断する事にした

マッキー
容器の側面下を切断すると
内部ケーブルorバッテリーセルに干渉する恐れがあります。
側面上」容器に平行させ切断する方法が、安心安全な切断場所になります
但し、内部ケーブルはどの辺りを通過してるか分かりません‼
慎重におふざけ無しで切りましょう👍
バッテリー容器の逆側面も切断する
ディスクグラインダ使うとプラスチック容器溶ける(使う刃にもよるのかな?)

ディスクグラインダを使い慎重に切断する

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの容器を切断中(ディスクグラインダを縦に使いバッテリー上部を切断)
電極部分(+・-)はプラスチック厚みがある
猫ちゃん
側面上容器に対して平行に
ディスクグラインダを使い切断すれば良いんですね!
やってみます✨
マッキー
ディスクグラインダ刃を深く入れない様に慎重に切断すること!
切れなく繋がっている部分は、
金切バサミorプラスチック用ノコギリ使って切り落としてね👍
ブラスチックをディスクグラインダで削り切っています。
保護メガネ+絶縁手袋は着用した方が良いね♪
切断熱で溶け変形したプラスチックは、ペンチで取り除きましょう
バッテリー容器4側面の切断が終わる
側面上にディスクグラインダ入らなければ、バッテリー上部から垂直に切断します!
バッテリーターミナル付近は養生テープを使い保護すること

開封したリン酸鉄リチウムイオンバッテリー内部を確認する

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを開封して内部を確認

猫ちゃん
無事に容器切断できた✨
ケーブルがとても近い場所に有り緊張した💦
マッキー
お疲れ様✨
それではリン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封して
内部を確認しましょう♪

内部

  • バッテリーセル横置き
  • BMS横置きセル上部に配置
  • ケーブル各所ハンダ付け+端子付け
  • 放電用ケーブルは太い
  • セル固定用発泡ウレタン
  • セル・BMSテープ保護

内容物

  1. 3.2V100Ahセル×4
  2. BMS
  3. ケーブル各種
  4. 電圧計
  5. 電圧計スイッチ
  6. 発泡ウレタン

バッテリー内部を見て思ったこと

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー容器のバッテリーターミナル裏側

猫ちゃん
色んな物がゴチャゴチャして良く分かりません?
マッキーさんから見て内部状況どんなですか?
マッキー
ん~状況か・・・少し雑な作り感が漂う💦
不満は3つあります。
まずは問題無いかなって感じた部分は
セル側面にBMS設置
テープ保護(セル/BMS)
出力ケーブル(配線許容量はOK)
こちらは大丈夫
として他をお伝えします。

バッテリーセル横置き

リン酸鉄リチウムイオンのセル×4つ直列接続12V100Ahが横置き

マッキー
横置きもOKです!
でも「有機電解液はセル内部に入っています
容器の高さに余裕あるため縦置きにして欲しい
(BMSはセル側面でも良いじゃん‼)

ハンダ付けが多いと心配

リン酸鉄リチウムイオンセルにハンダ付けが明らかに多い

接続がハンダでは無い
満足な部分

バッテリー内部からターミナルへ繋がる主要ケーブル「丸形圧着端子」を使って接続されている

  1. バッテリー内部側
    ターミナル部分は丸形端子or平型端子かな?
    ゴム系素材で見えないけど端子が使われてる感じ
  2. 「電圧計/電圧計ボタン/専用充電口」平型端子
  3. BMSに繋がるPINケーブル
    (細い線を束ねて接続)

電圧計や電源ボタンは平型端子で接続されている

マッキー
やっぱ接続部分はハンダより
「端子orボルトナット」が安心だよね♪

ハンダ付けが多くて
不満な部分

リン酸鉄リチウムイオンセルにハンダ付けが多い、そしてバスバーは確認できるがボルト締めでは無い!ハンダクラックが心配です

  • セル直列はバスバー
    (ハンダ付けにしか見えない)
  • セル側12V出力ケーブルはハンダ付け
  • BMSに繋がる太いメインケーブル
    (これはハンダ付け仕方ないか)
マッキー
セル横置き+発泡ウレタンにより見えない!
セル間に銅バーを通していることは確認できました✨
ハンダクラックによる入出力不可が心配です。
これじゃバスバーもボルト止めじゃなく、ハンダ付けだろうな💦

発泡ウレタンによる少し不安なセル固定

発泡ウレタンで固めらた容器と硬くて動かないリン酸鉄リチウムイオンセル

猫ちゃん
発泡ウレタンって吹き付けたら
膨らんで隙間を埋める」やつですよね?
マッキー
正解✨隙間なく膨らんで硬化した発泡ウレタン・・・セル取り出せない💦
衝撃緩和を考えたら、発泡ポリエチレン上下左右に配置した方が良いんだけどな!
しかも片側面にウレタン入ってない💦
この様子だとバッテリー容器底も入って無いでしょう!
作りが雑で不安だな~💦

まとめ【リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封してみた】
内部を見てみよう♪

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー開封してみた結果!BMSに焼けた跡も無い、セルも横向き配置だけど異常は感じない
BMS部分の写真
猫ちゃん
セルの縦置き
発泡ポリエチレン使ってセル固定
充放電させる部分はできるだけボルト接続
ってことですね♪
マッキー
そうです!少し不満+不安の残る
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー内部の説明でした。
それでは開封についてまとめます。

バッテリー容器の側面をディスクグラインダで切断始めた画像

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー容器を切断‼
開封するためにディスクグラインダ使います。

  1. しっかり考えた上で最適な場所を切断
  2. バッテリーターミナル付近は養生テープを使い保護
  3. 容器側面上に平行させディスクグラインダ刃を入れる
  4. 刃を深く入れない慎重に切断する
  5. 容器側面上にディスクグラインダ入れて切れない場合は
    バッテリー上部から切断

内容物

ケーブル許容量は6ゲージ100Aまでなので問題ない

  1. 3.2V100Ahセル×4
  2. BMS
  3. ケーブル各種
  4. 電圧計
  5. 電圧計スイッチ
  6. 発泡ウレタン

バッテリー内部を見て
満足な部分

  1. バッテリー内部側
    ターミナル部分は丸形端子or平型端子かな?
    ゴム系素材で見えないけど端子が使われてる感じ
  2. 「電圧計/電圧計ボタン/専用充電口」平型端子
  3. BMSに繋がるPINケーブル
    (細い線を束ねて接続)

バッテリー内部を見て
不満(不安)に思った部分

セルとケーブルにゴミが付着しそう!雑なテープ保護

  1. 容器の高さに余裕あるため、セル縦置きにして欲しい
  2. 発泡ウレタンによるセル固定
    (片側の側面+容器底ウレタン入ってない)
  3. セル側12V出力ケーブルハンダ付け
  4. セル直列バスバー
    (主要な充放電する場所がボルト締めじゃないハンダクラック心配)
マッキー
本音はもっと分解したいけど、自己放電したらまだ使えるため
実験用リン酸鉄リチウムイオンバッテリーとして置いときます。
完全に壊れてから分解しようかな♪
以上リン酸鉄リチウムイオンバッテリー「開封➡内容物」記事でした👍
あわせて読みたい記事
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー100Ah
寿命放電実験充電実験満充電実験➡開封(本記事)➡自己放電」一連の記事

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー「日本製or海外製」
どちらもおすすめだけど価格から性能まで考えて決める