【鉛に最適?バッテリー延命】パルス充電器を使ったディープサイクル7日間

猫ちゃん
放電時間が短くなった「蓄電能力の落ちた鉛バッテリー」って延命や復活できますか?
マッキー
延命復活できるよ!っと言いたいけど、正直言ってメンテナンスやってみないと分からないです。今回は蓄電能力の落ちたディープサイクルバッテリー「ソーラー発電しながら7日間サルフェーション除去装置を使う」延命復活できるかチャレンジしてみます。それでは、記事の目的結果についてお伝えします。
ディープサイクルお乗り換えなら【割引あり‼Ampere Timeバッテリー】
あわせて読みたい記事

マッキー今回はAmpere Time(アンペアタイム)リン酸鉄リチウムイオンバッテリー欲しいと強く思い、手に入れるまでの体験談です。マッキー「アンペアタイム」を選んだ[caption id="atta[…]

Ampere Timeリン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V400ah

記事「目的・結果」

この記事で分かること

  • 鉛バッテリーサルフェーション除去方法
  • 蓄電能力の落ちた鉛バッテリー延命できる?

この記事を読んでもらいたい人

  • 最近「鉛バッテリー放電時間が短くなった」と感じる
  • 鉛バッテリーメンテナンスしてみたい
マッキー
そんな悩みにお答えします👍
画像で分かる!鉛バッテリー延命:ディープサイクルバッテリー
電圧計:深夜11時30分「12.0V」
電圧計:深夜11時30分「12.0V」
電圧計:深夜12時「12.5V」
電圧計:深夜12時「12.5V」
猫ちゃん
おっ!1週間サルフェーション除去したら順調に蓄電されましたね✨
マッキー
夜になると12Vまで電圧降下してたディープサイクルバッテリー延命に成功しました!長い時間パルス充電をした事で、蓄電能力が復活しました。(購入当時までの蓄電能力には戻りません)それでは、自己紹介と太陽光発電の自作について話し本文に入ります。

2019年5月から廃墟寸前な新居生活をしてる「マッキー」です。
趣味は「太陽光発電と蓄電池の自作設置しながら、電気代を下げる事です

ブログ6本【がんばれ!元おとうさん】(雑記/特化/日記)

ブログも人生もリライト中のブロガーです!

みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付けるとばかり思っていませんか?実は一般の方でも太陽光発電と蓄電池を自作することができます。難しそうに見える自作ですが、私でも勉強したらできました!ソーラーパネルを数十枚揃えるのではなく、一枚からできる「小さな太陽光発電所」と自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」から作り始めると良いでしょう✨

太陽光発電を自作で始める方へ
大切なことは「接続方法」を覚え、太陽光発電の「知識」を豊富にすること
私の場合、第二種電気工事資格が必要ない30V未満で太陽光発電システムを組んでいます。室内配線は資格所有者と一緒に設置しました。

【鉛に最適?バッテリー延命】パルス充電器を使ったディープサイクル7日間

スーパーナット、ディープサイクルバッテリー設置

太陽光発電を自作すると必要になるバッテリーって意外と高額です!
「蓄電容量が多い・長時間放電できる・長期間使える」そんな夢のように充放電できるバッテリーは、お財布と相談しないと買えません。
私は金銭的に妥協し、同容量の安いディープサイクルバッテリーを購入して並列接続しました。

あわせて読みたい記事

猫ちゃん同じ容量のバッテリーを揃えて繋いだら容量UPになります?その場合、長期間長時間使えますか?マッキー「バッテリー並列接続して容量アップ」って事だね👍1年使った「バッテリーから作っ[…]

ソーラー発電つき蓄電池の自作に使う部品

ディープサイクルバッテリー並列接続して作った蓄電池を1年使ってみました!
朝から夜中まで、冷蔵庫を長時間動かして電気代の節約に大きく貢献したディープサイクルバッテリー、今思い返せば使い方がハードだったと感じています。
そんなディープサイクルバッテリーを1年使った結果、消費電力の少ない扇風機を動かすだけで精一杯な、蓄電能力の下がった鉛バッテリーになりました。

あわせて読みたい記事

猫ちゃんマッキーさんの家は「太陽光発電と蓄電池を自分で設置」したんですよね?日常生活は普通に過ごせていますか?マッキー「買電と太陽光発電の切り替えがあり手間がかる」って不満もあるけど普通に過ごしていま[…]

ソーラーパネルいっぱい設置
あわせて読みたい記事

猫ちゃん最近「セミシールドディープサイクルバッテリー」の放電時間が短い💦「シールドディープサイクルバッテリー」は順調なんですが、同じディープサイクルバッテリーなのに別物みたいです!マッキーさんの家ではどうです[…]

LONG12V100Ahシールドバッテリー
猫ちゃん
あら~💦せっかくお金出して買い揃えたのに・・・1年でダメにしたんですか?
マッキー
もっと長持ちすると思ってました💦廃棄するには勿体ないので、ディープサイクルバッテリー延命させます👍
過去に自動車用鉛バッテリー復活させた経験はあるけど、メンテナンスフリーバッテリー復活に向けて対策するのは初めてです!
それでは、具体的に延命対策をお伝えします。
あわせて読みたい記事

猫ちゃん太陽光発電設備を自分で設置したけど、蓄電池に何を選んで良いか悩んでます。家電に適した蓄電池/バッテリー教えてください。マッキー太陽光発電の自作おめでとう✨太陽光発電付[…]

バス用廃バッテリー

鉛バッテリー延命対策:ソーラー発電しながら7日間サルフェーション除去

ソーラーパネルいっぱい設置

鉛バッテリー蓄電能力が低下する原因(サルフェーション現象)
放電した状態でバッテリーを置いとくと、内部負極板にゴミが付着します。本来そのゴミ(結晶性硫酸塩)を充電により電解液に溶解して、容量分の電気を貯めます。なので「放電させたバッテリーは、早めに充電しないとダメになる」と一般的に言われています。
放電させた鉛バッテリーを充電しないで放置すると、負極板に付着したゴミが固まり充電しても、固まった分電気を貯める事が出来なくなる。所謂サルフェーション現象が起こります。

マッキー
「日中ソーラーパネルを使って充電➡夜間は家電を動かし放電➡深夜は充電しないで放置」深夜に充電しない事が、サルフェーションを増やし硬化させた原因です。
猫ちゃん
ん?って事は深夜も充電できるように、風力発電を導入してサルフェーションを増やさない、硬化させない対策をするんですか?
マッキー
良い発想だね👍でも違うんだ!
ざっくりとした対策内容は「既に固まったサルフェーション付きバッテリーにパルスを流して電極板から剥がし溶解・ソーラー発電によりサルフェーション現象で充電できなかった容量を取り戻す」ちょっと分かりにくいから、もう少し嚙み砕いてお伝えします。
鉛バッテリーについて
あわせて読みたい記事

猫ちゃん「バッテリーあがりの対処方法・バッテリーを長持ちさせる方法」について詳しく全部知りたいです✨マッキー何か気合入ってるね💦ちょうど軽自動車のバッテリーを交換した[…]

自動車用バッテリーは3年で寿命がきます

延命対策①:日中はソーラー発電しながら鉛バッテリー活性化させる

RENOGYソーラーパネル100W×3枚

以前、鉛廃バッテリーを復活させて感じた事
メンテナンスをしながら長期間、長時間充電させる」でした。メンテナンスとは「比重チェック・精製水補充・強化液補充・サルフェーション除去装置を使う」になり、今回延命するディープサイクルバッテリーは比重チェック・精製水補充・強化液補充ができません。

ディープサイクルバッテリー延命対策として
ソーラー発電しながら充電させる・サルフェーション除去装置を使う」2つの方法により、鉛バッテリーを延命させ使用期限通りの寿命を迎えてもらいます。

ソーラー発電しながら鉛バッテリーを活性化させる
パルス充電器」を使った事がある人はご存じだと思いますが「電圧を上下させながらパルスを流す」動作によって、バッテリー充電しながらサルフェーション除去した結果、蓄電能力が戻ります。

マッキー
これって太陽光発電に任せれば良いんです!電圧を上下させる動作を、その日の天気に任せてパルス充電器と同じ環境を作り出せば、朝から夕方までソーラー発電しながら鉛バッテリーを活性化できます。
猫ちゃん
なるほど!ならサルフェーション除去に使う装置はどうするの?まさかパルス充電器とソーラー発電のダブル充電ですか?
マッキー
ダブル充電は危ないから・・・やらないよ💦パルス充電器の役割を分割して、鉛バッテリー延命するよ♪具体的に説明するね👍

延命対策②:サルフェーション除去装置を7日間使って、鉛バッテリー蓄電能力を復活させる

サルフェーション除去装置
サルフェーション除去装置(仕様表)
ピーク20Vまで対応

手持ちの「12V鉛蓄電池サルフェーション除去装置」を使います。
除去装置の電力はバッテリーから給電、高周波ピークパルスをディープサイクルバッテリーへ7日間流しながら、負極にこびりついたサルフェーションを電解液へ溶解します。

サルフェーションを溶解して蓄電容量が戻った分、ソーラー発電により電気を入れる。この対策を7日間繰り返し行う事で、鉛バッテリーの蓄電能力を復活させます。

猫ちゃん
難しくて意味わからない💦もっと簡単に教えて欲しいです!
マッキー
OK👍要点まとめて簡単に書きます。
  • 日中:ソーラー発電の力を借りて、バッテリー内部を活性化しながらサルフェーション除去装置を使う
  • 夜間・深夜:サルフェーションが蓄積しないために除去装置を使う

繰り返し行い「鉛バッテリー蓄電能力を復活させる

マッキー
ちなみに日常生活を変えたくないため、正弦波インバーター・MPPTチャージコントローラーを冷却している扇風機は12V切るまで、毎日寝る時まで動かします!
猫ちゃん
鉛バッテリー弱っているのに・・・💦マッキーさんって意外に優しくない!
マッキー
7日後に「蓄電能力戻った?」ってならない様に、目安として動かすんだよ💦ちなみに扇風機を12V切るまで使っている時間は「朝8時~夜9時」になります。(以前は冷蔵庫を朝~深夜まで動かしせたのに・・・弱っている💦)
※弱っている鉛バッテリー:充電により電圧は上がりますが、充電終了後の電圧降下が早い
※100Ahセミシールドディープサイクルバッテリー×3個並列接続した状態でパルス充電行います。
※100Ahシールドディープサイクルバッテリー×3個並列接続した蓄電池も、パルス充電行っています。(記事の最後に書きます)

延命1日目(雨・発電不良):サルフェーション除去開始・バッテリー内部活性化しない

朝8時30分電圧「12.6V」
朝8時30分電圧「12.6V」
  • 天候:雨(朝10時から夜中まで)
  • サルフェーション除去開始:朝8時30分(装置は12V動作になり、7日間動作させます)
  • ソーラー発電量:20W~50Wバッテリー内部を活性化する程、発電してない
  • 扇風機を切った時間:夕方6時30分(写真撮り忘れました💦すみません)

※前日晴れのため、朝12.6Vから延命対策開始

マッキー
サルフェーション除去装置も電力消費しているため、電圧降下する時間はいつもより早いです。サルフェーション除去とソーラー発電を使った鉛バッテリー延命、1日では効果ありません。

延命2日目(晴れ・発電良好):サルフェーション除去中・バッテリー内部活性化

電圧計:朝9時「12.9V」
電圧計:朝9時「12.9V」
電圧計:夜7時30分「12.5V」
電圧計:夜7時30分「12.5V」
  • 天候:晴れ(雲1つない晴天)
  • サルフェーション除去:1日目からずっと電源ON
  • ソーラー発電量:100W~180Wバッテリー内部を活性化する程、発電していた
  • 扇風機を切った時間:深夜12時(ディープサイクルバッテリー12V切っていません)
マッキー
2日目:天候に恵まれ発電良好です。久しぶりにディープサイクルバッテリー電圧12.3Vを残し、就寝するまで扇風機を動かせました。サルフェーション除去とソーラー発電を使った、鉛バッテリー延命2日目に効果を感じ取れました。

延命3日目(曇り・発電普通):サルフェーション除去されてきた・バッテリー蓄電能力向上

電圧計:朝9時30分「12.5V」
電圧計:朝9時30分「12.5V」
電圧計:深夜11時30分「12.1V」
電圧計:深夜11時30分「12.1V」
  • 天候:曇り(雲の薄い日光が地上に届く1日)
  • サルフェーション除去:1日目からずっと電源ON
  • ソーラー発電量:50W~140Wバッテリー内部を活性化する程、発電していた
  • 扇風機を切った時間:深夜11時30分(ディープサイクルバッテリー12V切っていません)
マッキー
3日目:曇りでしたが悪くない発電です。ディープサイクルバッテリー電圧12.1Vを残し、就寝するまで扇風機を動かせました。曇り日でここまで長持ちしたのは、久しぶりです。

延命4日目(曇り雨・発電不良):サルフェーション除去中・バッテリー活性化されない

電圧計:朝10時「12.3V」
電圧計:朝10時「12.3V」
電圧計:深夜11時30分「12.0V」
電圧計:深夜11時30分「12.0V」
  • 天候:曇り雨(雲の厚い日光が地上に届かない)
  • サルフェーション除去:1日目からずっと電源ON
  • ソーラー発電量:20W~50Wバッテリー内部を活性化する程、発電してない
  • 扇風機を切った時間:深夜11時30分(就寝時ちょうど12.0V)
マッキー
4日目:曇り雨日です。延命1日目と比べると「サルフェーション除去されている」って実感します。発電不良日にディープサイクルバッテリー電圧12.0Vを残し、就寝するまで扇風機を動かせたのは久しぶりです!

延命5日目(曇り晴れ・発電良好):長期間サルフェーション除去・バッテリー蓄電能力向上

電圧計:朝8時30分「12.4V」
電圧計:朝8時30分「12.4V」
電圧計:深夜11時30分「12.4V」
電圧計:深夜11時30分「12.4V」
  • 天候:曇り晴れ(日光が雲に隠れたり出たり)
  • サルフェーション除去:1日目からずっと電源ON
  • ソーラー発電量:50W~150W(発電良好で電圧上下に適しているが、曇る割合が多い
  • 扇風機を切った時間:深夜11時30分(ディープサイクルバッテリー12V切っていません)
マッキー
5日目:晴れていますが、曇りの方が多い1日です。電圧の上下も順調で、サルフェーション除去効果でしょうか?バッテリー蓄電能力向上です

延命6日目(晴れ・発電良好):長期間サルフェーション除去・バッテリーに電気が貯まる

電圧計:朝6時30分「12.5V」
電圧計:朝6時30分「12.5V」
電圧計:深夜11時30分「12.4V」
電圧計:深夜11時30分「12.4V」
  • 天候:晴れ
  • サルフェーション除去:1日目からずっと電源ON
  • ソーラー発電量:100W~180Wバッテリー内部を活性化する程、発電していた
  • 扇風機を切った時間:深夜11時30分(ディープサイクルバッテリー12V切っていません)
マッキー
6日目:天気が良く発電良好です✨5日目深夜から感じていますが、就寝時間まで12.4V残っています!サルフェーションにより電気が貯まらない問題は、除去装置により領域が減り電解液に戻した分、バッテリーへ電気が貯まるようになりました👍

延命7日目(晴れ・発電良好):最終日サルフェーション除去終了!バッテリー復活した?

電圧計:朝7時30分「12.5V」
電圧計:朝7時30分「12.5V」
電圧計:深夜12時「12.5V」
電圧計:深夜12時「12.5V」
  • 天候:晴れ
  • サルフェーション除去:1日目からずっと電源ON
  • ソーラー発電量:100W~180Wバッテリー内部を活性化する程、発電していた
  • 扇風機を切った時間:深夜12時(ディープサイクルバッテリー12V切っていません)
マッキー
7日目:5日~7日晴れたおかげでMPPTチャージコントローラー(RENOGY)ブースト機能も働き、バッテリー内部は活性化されました。サルフェーション除去装置を7日間動かした結果、蓄電能力がある程度向上してディープサイクルバッテリー延命成功しました。

シールドディープサイクルバッテリー延命について

シールドバッテリー/ディープサイクルバッテリー LONG 12V 100Ah 3台 並列接続

セミシールドディープサイクルバッテリーをサルフェーション除去しながら延命対策を行っていた横で、シールドディープサイクルバッテリーも一緒に7日間サルフェーション除去を行っていました!

元々弱ってないバッテリーなので「晴れ・曇り・雨」ソーラー発電量関係なく、夜間安定した電圧(12.4V~12.7V)を保っています。

猫ちゃん
全部屋のLED照明に使ってるバッテリーですよね?
マッキー
そうです。弱ってないシールドバッテリーのため、今回サルフェーション除去を行っても効果を感じ取れませんでした!

まとめ:ディープサイクルバッテリーを使った鉛バッテリー延命

サルフェーション除去装置
サルフェーション除去装置

今回はソーラー発電・12Vサルフェーション除去装置を使って鉛バッテリー(ディープサイクル)延命する実験を7日間行い、結果として蓄電能力は回復、バッテリー延命に繋がりました。

サルフェーション除去装置の効果を感じた日数
開始から2日~4日目にサルフェーション除去効果を感じ、5日~7日目太陽光に恵まれソーラー発電による電圧の上下によって、蓄電能力が戻ったと確信しました。(扇風機を動かす時間が大きく伸びました)

鉛バッテリー延命(ディープサイクルバッテリー)にサルフェーション除去装置は必要?
通常1つの鉛バッテリーを延命させるためのサルフェーション除去装置ですが、3つ並列接続した状態で実験しました。効果を感じ取れた事を踏まえると安価で入手できるサルフェーション除去装置は必要です。

家庭の電気(商用電気)を使って鉛バッテリーを延命させる
ソーラー発電を持っていない人でも天候に左右される事なく、鉛バッテリー延命可能な「サルフェーション除去装置付き充電器」便利で使いやすいため、私のような実験不要で「鉛バッテリーを活性化しながら蓄電能力を戻せます」

マッキー
鉛バッテリー延命の選択肢として覚えてね♪鉛バッテリー延命成功したから、今度はディープサイクルバッテリーを使って長時間冷蔵庫を動かす実験しようかな👍
猫ちゃん
マッキーさんらしい発想ですね!またバッテリー弱りますよ、、、笑
楽しみにしてます✨
色んなバッテリー使ってみた
あわせて読みたい記事

猫ちゃん太陽光発電に使う「蓄電池」選びに悩んでます!安くて良いバッテリーや並列接続して作った蓄電池など、実際使った感想など知りたいです。マッキーOK!自動車用鉛バッテリー・ディープサイクルバッテリー・[…]

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー4台設置してみた